【説明会開催】子どもの意見聴取に関する研修プログラム 説明会開催
令和5年4⽉のこども基本法の施⾏により、⾏政機関で⼦どもに関わる事業を⾏う際には、⼦どもを権利の主体と理解して⼦どもへの意⾒聴取を行い、その声を事業計画に活かすことが求められています。 本研修は、創設以来2 […]
【報告】東洋女子高等学校でウェルビーイング授業を実施
2024年4月27日(土)に、東洋女子高等学校1年生を対象にウェルビーイングに関する授業を実施しました。 土曜授業の2コマをいただき、自分と向き合うワークを中心にウェルビーイングについて考えました。 ★ただいま、都内 […]
【募集】都内中学高校6校限定!ウェルビーイング無料授業2024申込受付中!
【残り枠】6校→3校(6/6現在) 近年よく耳にするようになった「Well-being(ウェルビーイング)」。 国連、OECDをはじめ、文部科学省の『第4期教育振興基本計画』でもウェルビーイングの向上が言及され、教育現場 […]
【報告】新潟市主催 子どもの権利について考えてみようー新潟市こども条例ーイベントを実施しました!
去る3月23日に、新潟市による春休み親子企画「子どもの権利について考えてみよう‐新潟市こども条例‐」が実施されましたのでご報告します。 ▼イベントの背景 新潟市は、2022年4月にこども条例を施行し、子どもの権利を守る活 […]
3/20横浜市二俣川地区青少年指導員協議会主催「『こどもの権利』を学ぶ」講座で講師を担当します。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長の出野が、横浜市二俣川地区青少年指導員協議会が主催する連続講座に登壇します。ご興味・ご関心ある方はぜひご参加ください。 (青少年指導員とは、市長と県知事からの委嘱を受け、子どもたち […]
FTCJスタッフが、山梨県で子どもの声を政策に反映させるためのファシリテーターを務めました!
11月27日(月)に山梨県立愛宕山こどもの国で、子どもの意見を山梨県の政策に反映させるための集まりが開催され、 FTCJスタッフ2名が「子どもの声を引き出す専門家スタッフ(ファシリテーター)」として、参加しました。 &n […]
【プレスリリース】「ウェルビーイングな暮らしをおくるためのヒント集」公開・都内中高3校限定:ウェルビーイング無料出前授業受付開始
2023年11月30日 10時00分に、北米の若者に親しまれている”WE Well-being PLAYBOOK”翻訳本「ウェルビーイングな暮らしをおくるためのヒント集」完成にあわせ、都内中高3校 […]