【出前授業報告】世田谷区立砧中学校2年


3月6日、世田谷区立砧(きぬた)中学校の2年生に
ウェルビーイングの導入に関する出前授業を行いました。

学校HPでもご報告いただきました。
https://school.setagaya.ed.jp/tkita/weblog/92073499?tm=20250306142431

 

 主なテーマ・キーワード :自分の感情と向き合う(自己内省、コアバリュー)、他者・社会との関わりから生じるウェルビーイング、回復方法(レジリエンス、コーピング)
 時間 :13:35-14:25・14:35-15:25 ※学年を半分に分け、5・6時間目で同じ内容を実施
 人数 :中学2年生・総計190名
 科目 :道徳

 

 授業の様子📷 

当団体のウェルビーイングの定義(詳細)(C) FTCJ

まず、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)が考える「ウェルビーイング」の定義を説明し、普段自分がどのような感情を抱きやすいのか、どのような感情が表現しやすい/しにくいのか内省する(自分と向き合う)ワークを行いました。周りと結果を共有すると、「大体同じだった」「意外と個人差が大きかった」といった感想が出ました。

 

自分の感情と向き合った後、2・3つ目のワークとして、最近気持ちが大きく動いた出来事について振り返り、その出来事が自分が大事にしている価値観(コアバリュー)のどれを満たしたのか/損ねたのか振り返るワークを行いました。

感情が大きく動いた出来事から自分が大事にしている価値観(コアバリュー)を探るワーク (C)FTCJ

 

自分の内面について考えた後、次に他者・社会との関わりとウェルビーイングとの関係について簡単な説明を行い、4つ目のワークとして、向かいの相手に面と向かって「~さん、あなたは大切な人です」と3回伝えるワークを行いました。

他者・社会との関わりとウェルビーイングとの関係について (C) FTCJ

最後に、自分が悲しくなったり、落ち込んだり、イライラしたりした時に、自分の気持ちや気分を回復・安定させるための手段を書き出し、周囲と共有するワークを行いました。
(このように「ストレスへ対処すること」を心理学用語で「コーピング」と呼びます)

眠る、好きなことをする(食べる、泣く、歌う、好きな曲を聴く、運動するなど)、信頼できる人に話す、犬・猫・爬虫類などの動物と触れ合うといった回答のほか、「推し活」という回答も多数見られました。

心が苦しく・辛くなった時の回復方法(コーピング)について考え・周囲と共有するワーク (C)FTCJ
※ スライドに写っている書籍はこちら

 

 感想(抜粋) 

・自分の感情について初めて深く考えた。難しかったが面白かった。
・自分自身をもっと知ることができた。
・自分の感情と向き合うことはスポーツにもつながると思った。これから自分自身と向き合っていきたいと思った。
・自分の気持ちを言葉で表すことが苦手だと気が付きました。
・自分が思っていることがよくないことではないと気づいた。
・ペアの友だちに向かって「あなたは、とっても大切な人です」と言うコーナーがコーナーが特に印象に残った。友達に向かって昨日ほど面と向かってこのような言葉を言う機会はなかったから、今回ちゃんと言えて良かったと思う。
・怒ることや悲しいた思うことは悪いことじゃないというのを知れてこれから自分が悲しいやムカつくということがあっても自分を責めず冷静になろうと思いました。
・自分の思ったことを書き出したり誰かに伝えたりする事が大切だと知った。
・自分のポジ/ネガ双方の感情が、自分の何が満たされた・損なわれたことで生じたのか明確になった。


(助成金・謝辞)
今回の出前授業は「東京都福祉保険財団 子供が輝く東京・応援事業」の助成を受け、無料で実施致しました。

 

<告知:教員向けウェルビーイング新教材、近日公開予定>

本年の「国際幸福デー」タイアップ企画として、当団体がウェルビーイング関連の出前授業・講演で使っているワークショップ・ワークシートの一部を収録した新教材を、FTCチェンジメーカー教育プログラム登録者限定ページで公開する予定です。現在、専門家による監修が終わり、文章の推敲やデザインの微調整などの最後の仕上げ作業を行っていますので、公開までもう少々お待ちください。

 

本記事や2月5日の出前授業報告記事に記載しているような、自分の感情や長所と向き合ったり、他者・社会との関わりと自分のウェルビーイングがどのように繋がっているのか考えたりするワークを通じて、小学生以上の児童・生徒がウェルビーイングの基礎をアクティブラーニングの形で学べる内容になっています(50分×3コマを想定)。

新教材に収録しているワークシートのごく一部 (C)FTCJ
※アップデート前

社会問題を楽しく学び、自分ゴトに。
「自分にも何かできるかも!」と思えるきっかけを。

出前授業のご依頼・ご相談はこちらから↓

出前授業・講師派遣ご依頼