社会課題を知ろう

社会課題を知ろう

ひらめきは学ぶことから生まれます。このページでは、私たちの身近にある地域の課題や、世界が抱える問題について紹介しています。さまざまな課題の中から、自分が興味や情熱をそそぎたいと思うものを探してみよう。そして、その問題について学んで、課題を解決するための「ひらめき」を見つけよう!

 

Local Issues

国内で見られる社会課題

食糧廃棄・食料問題

食糧自給率が低く輸入に頼る一方で、一人あたりの食糧廃棄率世界一の日本。私たちにできることは……。

続きを読む

ゴミ問題

一人あたりのゴミの排出量、焼却炉数ダントツ世界一の日本。ごみを燃やすと、二酸化炭素などを排出し温暖化を引き起こします。

エネルギー問題

電気やガス、ガソリンなどのエネルギーなしには私たちの生活は成り立ちません。しかし、日本のエネルギー自給率はわずか6%で、とても低い水準です。

 

いじめ・ネットいじめ

2016年度のいじめ認知件数は32万件以上。声をあげられない仲間のために立ちあがる責任が私たち一人ひとりに、あるのです。

続きを読む

デートDV

デートDVは、恋人間で起きるDV(家庭内暴力)のことです。交際経験のある10代女性の43.8%、男性26.7%がデートDVを経験しています。

続きを読む

子どもの貧困

貧困は、どこか遠い貧しい国の問題ではなく、日本も抱えている問題です。日本の子どもの7人に1人が貧困状態にあると言われています。

続きを読む

共生社会を阻むもの

国籍や性別、年齢、文化、障害などの違いを理由に差別される人をなくし、みんなが参加できる社会にするにはどうしたらよいでしょうか。

続きを読む

過疎化

日本の人口は年々、減っています。特に、地方では働き手が減ってしまい、地域が機能しなくなってしまう可能性があります。

続きを読む

ホームレス問題

ホームレスとは、英語で住む家がない状態のこと。人々はなぜそのような状態になり、どんな問題に直面しているのでしょうか。

続きを読む

災害

日本では地震や津波、火山、洪水・土砂災害などのさまざまな災害が起き、多くの人が被害にあっています。

 

自殺問題

警視庁の統計によれば、日本の自殺者数は減少していますが、子どもや若者の自殺率は年々増加しています。

続きを読む

 

Global Issues

国際的な課題

教育

世界では、6100万人の子どもが学校に行くことができていません。そのうち、2500万人の子どもは一度も学校に行ったことがありません。

続きを読む

人間が生きていくためには、きれいな水が欠かせません。しかし、世界では、8億4400万人、つまり、9人にひとりがきれいな飲み水を手に入れることができません。

続きを読む

保健・医療

基本的な予防医療は、何百万という命を救うことができます。しかし世界では、4億人が基本的な保健医療サービスを利用することができていません。

続きを読む

食料・飢餓

世界ではすべての人が十分に食べられるだけの食料は生産されているにもかかわらず、 8億人以上が必要な食料を食べることができていません。

続きを読む

貧困

1日1.9ドル未満で暮らす「極度の貧困層」は、世界で6億5900万人(2018年)まで減少していましたが、コロナ禍で増加に転じたといわれています。

続きを読む

児童労働

生きるために、過酷な環境で働かなければいけない子どもたち。世界には1億6000万人にものぼると言われています。

続きを読む

国内避難民・難民

武力紛争や迫害などにより、住むところを追われ、遠く離れた国内外の地に逃げなければいけない人々は、世界には、戦後最大の約6560万人いると報告されました。

気候変動・生物多様性の減少

世界中で記録的な雨や、雪、暑さ、寒さがみられます。世界の気候が変わることにより、どういった影響や課題があるのでしょうか。

 

SDGsを知ろう

持続可能な開発目標(SDGs)って?

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2015年の国連サミットで決められた、2030年までに、よりよい世界を目指すための国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、それぞれの課題の解決に向けて、日本を含む、世界の150以上の国々による取り組みが行われています。SDGsにある課題の中から、興味のある分野や活動を選んでみよう!

もっと詳しく学ぶ

 

今日は何の日?

国際デーから世界のことを学ぼう!

「世界エイズ・デー」や「世界難民の日」など、国連が定めているさまざまな「国際デー」が毎月たくさんあります。今月は「何の日」があるんだろう?国際デーから学べる無料の教材を使って、世界のいろんな問題について考えてみませんか。

詳しくはこちら

 

気になる社会課題を見つけたら

いよいよ、アクションを起こしてみよう!

取り組みたい課題が見えてきたら、まずは気軽に楽しく取り組めるアクションに挑戦してみよう!個人やグループでスタートできるさまざまなアクションのアイデアをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

詳細はこちら

どんな小さなことでも、何かをよくするためのその行動は、立派なアクション!
まずは身近な問題を知って、その中から興味のあるものを見つけたら、気軽にアクションに挑戦してみてください。
フリー・ザ・チルドレンは、あなたの「何かやってみる」最初の一歩を応援しています。

そして、アクションを起こしたら、ライブイベント「チェンジメーカー・フェス」で、全国の仲間と盛り上がろう!