【報告】「SDG4教育キャンペーン2021」子ども・ユースロビイング活動(共産党)
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは、すべての人々が教育を受ける権利を受けられるよう、教育分野で活動する国内のNGO・NPO団体が加盟するネットワーク「教育協力NGOネットワーク(略称:JNNE)」に加盟し、「SDG4教育キャンペーン」の実行委員をつとめています。
「SDG4教育キャンペーン」は、SDG4(教育目標)に関する、主要政党へのアンケートの実施、アンケート結果に対する子ども・ユース世代からのウェブ投票・意見募集や、子ども・ユース世代によるロビイング活動を展開しています。
本年の「SDG4教育キャンペーン2021」では、4~5月にかけて、6党(自民・公明・立憲・共産・社民・れいわ)から頂いた「SDG4(教育目標)に関するアンケート」の回答を、政党名を伏せた状態で読み、自分が「最も賛同する」党を選んでウェブ投票を行いました。その結果、昨年を大幅に上回る3,896人から延べ4,134件の投票・コメントをいただきました。(詳細はキャンペーンHP内の報告をご覧ください。)
※アンケートの詳細解説はこちら
全国からいただいた投票結果・コメントは、当団体が4月~大型連休にかけて募集・選考した子ども・ユースロビイングメンバー24名が、6~8月にかけて、アンケートに回答した政党及び関連省庁へのロビイング(訪問・政策提言)時にお届けします。
今回は第4回ロビイングとして、7月21日(水)に参議院会館で日本共産党議員の皆さんと面会しました。当日は現場スタッフ・メンバー引率・補佐として、実行委員会から開発教育協会(キャンペーン事務局)、ラオスの子ども、ガールスカウト日本連盟の職員、当団体インターン(筆者)も参加しました。
参考:昨年の報告
本記事では、子ども・ユースロビイングメンバーが行った質問・提言や、議員の皆さんとの意見交換の様子を抜粋・要約して報告致します。
質問1 子ども参加・子どもの意見の尊重について(コメント)
吉良議員:共産党が行った「校則問題アンケート」でも、コロナ禍で子どもたちが自らの声を聞かれず、大人だけによる勝手な判断・決定に振り回されて続けていることに対し、疑問・憤りの声をあげている実態が浮き彫りになった。子どもの権利条約第12条で保障されているはずの「意見表明権」が明らかに侵害・無視されている。
参考情報
・共産党HP「校則問題アンケート(結果)」
🌈🏫校則アンケート(4/16~6/30)の結果公開、始めました!📣
👩🦱👨1453人のこどもたちの声、1551人のおとなたちの声、すべて紹介していきます。
✏️第一回はアンケート結果全体の概要の前編です。
中高生が疑問に思う校則の🌟第一位は?https://t.co/9j64Ziuz2D
— 日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) July 19, 2021
・当団体が子ども向けの易しい日本語で解説した、子どもの権利条約条文 https://ftcj.org/wp/wp-content/uploads/2021/01/CRCSheetA4.pdf
・しんぶん赤旗(共産党の機関紙)「中高生8割 校則に疑問 “説明受けてない”53% 共産党がアンケート HPで公表」(2021年7月20日)
吉良議員:最近積極的に議論されるようになってきた「ブラック校則」はその最たるものだと思う。以前、国会で文科大臣に「ブラック校則に対してどのように思っているのか」質問した際、「生徒が声を上げることはよいことだ」と明言されていた。子どもたちが声を上げ、おとなたちもその声をしっかり聞いて、ルールや仕組みを決めたり変えたりできるような社会にしていきたい。
※この質疑応答はYahoo!JAPANニュース「萩生田文科大臣「人権・人格を否定する校則は望ましくない」。校則のHP公開にも前向きな姿勢」(2021年3月21日)に一部始終が記載されています。
質問2 外国にルーツを持つ子どもたちについて
Q.「子どもたちの教育やケアが後回しになってはならないと考えます。」と、アンケート回答にありましたが、共産党はこうした問題に対し、日本政府へどのような働きかけや取り組みを行ってきたのでしょうか? また、今後どのような取り組みを行っていきたいと考えているのでしょうか?
畑野議員:外国ルーツの子どもへの支援策については超党派で議論を続けている。「その子の母語を話せる教員が居ない」「親が日本語を話せない」など、言語面が大きな障壁になっているので、まずは言語の壁を解消する対策を考えていきたい。言語の壁以外にも、経済的に厳しいことが外国ルーツの子どもの高校進学が困難になっている主な原因の一つになっているため、高校無償化のほかにも、交通費、食費、習い事にかかる費用などの経済支援策も講じていけるようにしたい。また、外国ルーツの子ども、世帯に対する実態調査は横浜市、浜松市が全国でも特に積極的に行っている。こうした取り組みを全国的に拡大していきたい。
参考情報
・(横浜市)令和元年度外国人意識調査(2020年3月31日)
・浜松市における日本人市民及び外国人市民の意識実態調査(2020年8月5日)
質問3:日本の教育課題:ジェンダー・多様性について
Q.「中学校の管理職に占める女性割合の底上げは急務です。」とアンケート回答に記載されていましたが、具体的にどのような取り組みをしていこうと考えていますか?
畑野議員:女性のロールモデル(「この人のようになりたい」と思う、目標にしたい人のこと)を増やすことが急務であることに強く同意する。学校管理職の中でも副校長の長時間労働が特に深刻になっていることが分かっており、「定時まで仕事→保育園のお迎え、一度帰宅して家事→子どもを寝かしつけたら再出勤して残業…」という、1日に2回出勤するほど忙しい女性副校長もいる。少人数学級の導入や非正規教員の正規化などによる教員増などで、教員、学校管理職のこうした過大な負担を軽減することで、女性教員が学校管理職として働きやすくなるような体制、環境を整えていきたい。
また、衆議院の女性議員は議員数全体の9.9%しかおらず、諸外国の議会と比べて極めて低い水準であることからも、学校管理職に限らず、あらゆる業種・分野で管理的地位に就く女性の割合を向上させることが求められていると考えている。
引用
・内閣府男女共同参画局「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」(pdf、P.1)
参考情報
・しんぶん赤旗「少人数学級「中学も検討」 衆院予算委 首相、畑野議員に答弁」(2021年2月16日)
・しんぶん赤旗「中高も少人数化必要 衆院文科委 参考人全員が求める」(2021年3月17日)
・しんぶん赤旗「参院委で35人学級法案可決 吉良氏 教員不足解消が不可欠」(2021年3月31日) ※吉良議員に関する記事です
質問4・5:教育を後回しにできない(Education Cannot Wait)、教育のためのグローバル・パートナーシップ(Global Partnership for Education)(コメント)
吉良議員:日本の教育予算は海外と比べても少ないことを、国が認識して変えていかなければならない。防衛予算は年々増えているのに教育予算は年々減っているというアンバランスな状況が続いていたり、大企業、富裕層の方が法人税や所得税が少なくなっている「税のゆがみ」が残っていたりしている。消費増税など、国民から「取る分を増やす」のではなく、こうした「不平等を是正する」べきである。
参考情報
・しんぶん赤旗「主張 コロナ禍と税制 不公平をただす道に踏み出せ」(2021年4月1日)
参考情報
・当団体ブログでの政党アンケート解説(2021年5月1日)
吉良議員:「女の子だから」という理由で学校に行けないことがあってはならない。しかし、日本国内、ここ東京都で「都立高校入試男女別定員制問題」が未だ残っている。47都道府県の中でもこの性差別的なシステムが未だ撤廃されずに残存しているのは東京都だけだ。一刻も早くこの制度を廃止するよう、都議会などに働きかけていく。
参考情報
NHK首都圏ナビ「都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?」(2021年3月25日)
質問6 国際的な教育課題に対する日本の支援:教育を受ける権利・学校保護宣言
Q.日本政府に学校保護宣言を支持するように、共産党は今後どのような取り組みを行っていくのでしょうか?
畑野議員:学校に軍隊が入って子ども兵が増えるようなことはあってはならない。日本国憲法9条に則り、党内で議論を進めるとともに、国会でも学校保護宣言の話を積極的に挙げていく。
畑野議員:自民党は「自衛隊の部隊運用等の観点から必ずしもわが国の実態にそぐわない内容も含まれていると考える。(学校保護宣言を支持すると、災害発生時に学校へ自衛隊が駐留して救援活動することを制限されてしまうのではないか?)」と回答していたようだが、災害と戦争を区別して考えることが大事だ。
最後に、議員の皆さんから「若い世代がこうして積極的に声を上げて行動を起こしていることをとても心強く感じています。これからも一緒に頑張っていきましょう」というエールをいただきました。
面会いただいた議員の皆様、本年も有難うございました!
<議員の皆さんのコメント>
21日、SDG4教育キャンペーン2021のみなさんと懇談しました。国会内に来られた中学生、高校生やオンラインで参加のみなさんからお話をうかがいました。子ども参加、外国ルーツの子、ジェンダー、ECWへの拠出、GPEへの拠出、学校保護宣言の6つの要望に賛同します。ご一緒にがんばりましょう! pic.twitter.com/fq5d6ljzjM
— はたの君枝 (@hatanokimie) July 21, 2021
<メンバーの振り返り・感想>
・私の質問はもちろん、ほかの方々の質問にも丁寧に答えてくださって、とてもためになりました。国会議員の方々に直接提言や質問する場を設けてくださりありがとうございました。(西さん・北海道)
・普段は自分とは遠い存在のように思われる議員さんが、
・共産党は本キャンペーンのアンケートに対し、
・共産党の3人の議員の方は、子どもからの意見を尊重してくださっていると感じました。また、積極的に政府への働きかけや、子どもの声を聴く活動を行っていると知ることができ、とても勉強になりました。日本が海外の教育事情にも目を向けて、資金拠出や学校保護宣言の支持をしていくように協力してくださるとおっしゃっていたので、今後も注目していきたいです。(今川さん・埼玉県)
・35人学級や校則アンケートなどのこれまで共産党が行ってきた活
・議員の皆さんの、教育に対する意識の強さを感じま
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、子どもや若者が「声を上げることで世界を変えられる」と信じることができる社会の実現に向け、キャンペーン実行委員として活動を続けています。
次回は8月下旬に文部科学省を訪問予定です。(政治・社会情勢などにより中止・延期になる可能性があります)
※れいわ新撰組は面会の調整がつかなかったため、今秋(本年のキャンペーン終了)以降に報告書を郵送することになりました。