10月13日(月・祝)@千歳烏山:ハロウィン仮装パレード&フードドライブ!楽しみながら食料問題を考える  参加者募集中

 

ハロウィンフードドライブイベントを今年も開催!

 

10月は「世界食料デー月間」や「食品ロス削減月間」などに指定されている、食料について考える月。

そして、楽しい「ハロウィン」が待っている月でもあります!
ということで、2つをかけ合わせた、楽しく食料の社会問題に取り組むイベントです。

SDGs時代のハロウィンは、楽しく社会をよくするイベントにしていきませんか?

 

イベント当日は、お家に眠っている食べきれない食品をご持参ください。

それから、食品ロスについての説明を聞いたり、
みんなでフードドライブを呼びかけながらパレードをしたり、
ハロウィンを楽しみながら食品ロスについて取り組めるプログラムとなっております。

ぜひご家族や友達とぜひお越しください!

 

パレードへのお申込みはこちら!

https://ws.formzu.net/fgen/S50614621/


【概要】

ハロウィン・フードドライブパレード Trash? or Treat? 〜ゴミ?ごちそう?〜 2025

日時:2025年10月13日(月・祝)

場所烏山区民センター前広場

京王線「千歳烏山」駅 北口より徒歩1分
東京都世田谷区南烏山 6-2-19

 

仮装パレード(要申込) 

15:00~16:00(受付14:45)

対象:0歳~小学6年生
※ベビーカーでも、車椅子でも、みんなで楽しみましょう!
※保護者同伴の上ご参加ください
※会場は混雑いたしますので、お子様から目を離さないようにお気をつけください!
※中学生、高校生、大学生はボランティアとして募集中です! 申込はこちら

 

定員:30組

参加条件:使いきれない食品を持ってくること
(お持ちいただける食品の詳細はページ下部に記載

 

申し込みフォーム:
https://ws.formzu.net/fgen/S50614621/

 

フードドライブ (申込不要・仮装不要・どなたでもお持ちください)

14:00~16:00

 

 

お問い合わせ先:info@ftcj.org

 

 

■主催 認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン

 

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、カナダの12歳のクレイグ・キールバーガー少年によって設立された「Free The Children」のパートナー団体として、1999年から日本で活動を始めました。子どもや若者が国内外の問題に取組み、変化を起こすチェンジメーカーになれるよう、エンパワーしています。誰でも最初の一歩を踏み出せるよう、イベントを行ったり無料教材の提供も行っています!

 

■企画・運営 FTCJユースひろば

FTCJユースひろばは、「みんなが安心して自分らしくいられる居場所」となることを目指して、子ども・若者の声を聴くことを大切にし、ソーシャルアクションを一緒に起こしていきます。ひろばのように、誰でも気軽にそれぞれの関わり方で集える空間をつくります。

 

 


《会場に来られない方は…》
ご自分のお住まいの地でフードドライブをしませんか?
9月14日〜10月31日の期間にフードドライブを行う「ハロウィン・フードドライブキャンペーン2025」に参加して、全国でフードドライブ活動を盛り上げよう!
詳細:https://ftcj.org/we-movement/weactioncampaigns/wescarehunger

 

 

・ご家庭で使いきれない食品の例

原則として以下の条件を全て満たすものが対象です。

・未開封であること(包装や外装が破損していないこと)
・賞味期限(要明記。塩や砂糖は除く)まで1~2か月以上あること
・冷凍・冷蔵でないこと。
(例)
お米、玄米、小麦粉、インスタント・レトルト食品、パスタやそうめん、うどんなどの乾麺、海苔など
乾物類、調味料(味噌・醤油・食用油・砂糖・塩など)、缶詰(肉・魚・野菜・果物など)、
嗜好品(お菓子、インスタントコーヒー、紅茶、お茶など)、飲料(お酒は除く)、ベビー食品など

*寄付するために食品を買うことはお控えください。
寄付できる食品がどうしてもご家庭にない場合は、500円以上の寄付をお願いいたします。
寄付食品・寄付金は世田谷区社会福祉協議会様を通じて生活困窮者支援や子ども食堂の支援活動に使用されます。

 

【申し込みフォーム】
https://ws.formzu.net/dist/S50614621/

【本イベントに関するお問い合わせ先】
info@ftcj.org

 

<協力>
助成:大東建託グループ みらい基金

 

後援:世田谷区

 

☆食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)を応援しています。

 

<関連情報>
・消費者庁「食品ロスについて知る・学ぶ」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/
・世田谷区「ご提供いただきたい食品など」
https://www.city.setagaya.lg.jp/02241/423.html
・食料問題に関する当団体ウェブサイトでの解説はこちら
・フードドライブ活動を学校などで行いたい方向けの教材「SCARE HUNGER アクションキット」の詳細はこちら