【開催報告】子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京で 子ども参加企画を行いました!
11月9日(土)10日(日)に「子どもの権利条約フォーラム2024 in 東京」が開催されました。
2日間で合計2,129人(大人1413人、子ども716人)、ボランティア・実行委員を含めると、2,316人のみなさまにご参加いただきました!
1日目の全体会では、FTCJの子どもコアメンバーが5か月間にわたって準備を行ってきた、子ども参加企画「とどけ、わたしたちのリアル!ひろがれ、わたしたちのアクション!」が行われ、6人の子どもに登壇いただき、2つのトークセッションを行いました。
【あいさつ・アイスブレイク】
全体会のオープニングが終わった後は、子ども企画のあいさつとアイスブレイク!
全て子どもメンバーが運営していきます。
子どものリアルを知ってほしい、そしてそんな子どもたちがどのようなアクションをしているのか、耳を傾けてみんなで動き始めたいという、企画に込めた願いを話しました。
アイスブレイクではアンケートやクイズを行い、一気に参加者を巻き込み、会場を盛り上げました!
【トークセッション①とどけ、わたしたちのリアル!】
4人の子どもに登壇いただき、トークセッションを行いました。
ファシリテーターは、FTCJスタッフの広瀬と子どもメンバーのもえかが務めました。
おとなは子どもの声を、社会の一員として聴いていると思うか?という問いから始まりました。
・自分の特性を見て、これはできない、向いてないよと言われることもあれば、特性を理解して深くかかわってくれる人もいた。
・学校の先生でも、子どもを尊重していない態度の人もいるし、教育関係者じゃなくても対等に接してくれていると思う人もいる。
・普段聴いている声の裏側に、どれだけ聴けていない声があるかということに自覚的である必要があると思う。声をあげようと思ってあげられる子だけではなく、声をあげようと思わない、あげたことがない子どもたちがたくさんいる。
などの発言がありました。
その他、トークセッションの内容を一部ご紹介します。
~今の社会についてどう思っているか?~
・変わっていきていると思うが、大人が失敗しずらい社会になってきているのではないか?
・普通の理想の押し付けで、声をあげづらくなっていると感じる。
・一部だけで自分を判断されて、決めつけられてしまうことが多いのではないか。
~大人に伝えたいこと~
・人を見た目だけで判断せず、関わり合うことが大切だと思う!
・自分を表現しずらい人は、困りごとを抱えていると思う。みんなが人に優しくかかわることで、それぞれが個性を発揮して社会を良くしていくと思う。
・高校生、大人、などという括りではなく、一人ひとりに個人として接していきたい。
・大人にも幸せになってほしい!子どもと大人の対話ができるようになっていきたい。
・子どもだけでなく、大人も失敗できる社会。大人の声も聴かれる環境を作っていきたい。
・目の前の声を聴いて満足するのではなく、聴けていない声がある背景・構造に対してアクションできるようにしていきたい。
【振り返り①】
トークセッションの後は、会場の参加者のみなさんと一緒に考えます。
近くの3‐4人でグループを組んでもらい、感想や学びについて話し合う時間を持ちました。
<会場の参加者からの声>
・学校に上から目線で怖い先生がいる。その先生にもこのフォーラムに来てほしかった。
・大人でも子どもでも、失敗したら次どうしたらいいのかという話し合える環境を作りたい。
・大人に、みんなが知らないような自分のことを教えたいと思った。
【トークセッション②ひろがれ、わたしたちのアクション!】
リアルを知った後は、2名の子どもに登壇していただき、起こしているアクションについて話してもらいました!
大人ファシリテーターは認定NPO法人国際子ども権利センター(C-Rights)代表理事の甲斐田万智子さんに務めていただきました。
それぞれの自己紹介とこれまで行ってきた活動についてプレゼンが行われました。
ももさんは、子どもが子どもに、子どもの権利を伝えていくリーフカレッジプロジェクトを立ち上げ活動しています。
つかささんは、子どもの権利をもっと広めていきたいという思いから、生徒手帳に子どもの権利を掲載する活動を行い、子どもの権利が社会でどのように守られているか学ぶためにフィンランドへ留学をしていました。
~自分の活動の中で、知ってほしいこと~
・フィンランドの学校では生徒と先生が対等。したいことを子どもに聴いて授業を行うなど、子どもの意見を取り入れた授業づくりをしていた。家庭内でも、子どもに意見を聴き、話し合って家庭内ルールを作っていた。
・学校ではまず否定されてしまうことが、こども会議では「まずいいね!」と肯定の言葉から入る。安心できる場。
・大人が子どもの権利を知る機会はあるが、子どもが子どもの権利を知る機会は少なく学校での授業は1、2時間だけ。リーフカレッジプロジェクトは、子ども自身が、自分が持っている権利と実感し伝えるようにするために、活動している。
~社会に伝えたいこと~
・上から指示する前に、子どもが何を考えているのか、どうしたいのか聞いた上で一緒に作っていってほしい。
・フィンランドでは、子どもの権利は学んでい知るというより、当たり前に身についてるものだと感じた。日本でもそうなっていけたらいいと感じている。
・虐待など、権利が守られていない悲しいニュースを見る。未来を担うリーダーの子どもたちが、日本にいてよかったと思えるように、子どもの権利がより身の回りにあるものになるように、立ち上がっていきたい。
【振り返り②】
<会場の参加者からの声>
・当たり前に子どもの権利があるためには、小さいころから尊重されていると感じる嬉しい経験をしていく必要がある思った。子どもを一人の人として見て、子どもの声を聴き、そして自分もできることとしてポスターで発信していきたい!
【おわりの言葉】
最後に、このフォーラムで知ったことや学んだことを、アクションに繋げてほしいという想いが話されました。
登壇者紹介はこちら
助成:日本財団
約5か月間にわたり、このフォーラムを通して大人や子どもになにを伝えたいか、どんな時間にしたいかを、子ども企画メンバーが考え、準備してきました。
コアメンバーのみなさん、登壇者のみなさん、当日お手伝いいただいたみなさん、そして実行委員やボランティアのみなさん、ありがとうございました!
【子どもの権利条約フォーラム2024 in東京 アーカイブ配信お申込み】
1日目全体会・2日目活動発表会・クロージングセッションの中継映像のアーカイブ配信を行っています!
アーカイブ配信のご視聴を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。
配信動画の視聴期限:12月1日(日)