【FTCJ子どもアンバサダーリレーコラム】Vol.16「後悔のない生き方」

当団体の子どもメンバーの代表であるFTCJ子どもアンバサダーによるリレーコラム第16号です!

子どもアンバサダー2021-22による6つ目のコラムです!

 

リレーコラムって?

FTCJ子どもアンバサダーが執筆したコラムを2週間ごとに投稿していきます。
テーマは「子どものわたしが伝えたいこと」。
子どもアンバサダーの皆さんに自由に発信していただける場であり、
自分が感じていることやアクション、やってみたいこと、興味のあることなどから自分でテーマを見つけ、読者の皆さんに伝えたいことを書いていただきます。
《リレーコラム一覧》


 〜子どものわたしが伝えたいこと〜
<リレーコラム Vol.16「後悔のない生き方」>

 

今回の執筆者は、中学生のゆうさんです。

ゆうさんは、昨年から子どもアンバサダーを務めています。
子どもの権利条約フォーラムこども家庭庁に関するシンポジウム
広げよう!子どもの権利条約キャンペーンによるこども基本法成立時の緊急記者会見への登壇・発言など、
子どもの権利に関わる活動を積極的に行なっています。

ゆうさんの活動は新聞でも何度も取り上げられています。

今回は、「後悔のない生き方」についてコラムを書いてくれました。

人生の最後に後悔することがあるとすればそれは何だろう…ぜひご一読ください!

 

ゆうさんの言葉

「生きる上で大切なこと、そして私の活動に対する思いが皆さんへ届けば嬉しいです!」


「後悔のない生き方」

あなたの将来の夢は何ですか?

 

興味や関心のあることがあなたの将来の夢ですか?

 

私は、人が人生の最後に後悔することがあるとすれば、
それは「自分の興味関心」を諦めた時だと思う。

 

例えば、あなたがスケートボードの選手になりたかったのに
その夢を追わずに90歳を迎え、夢を持っている子どもたちと話すとしたら、どうだろう。

 

その夢を追わなかったことを後悔するはずだ。

 

この世界を変えた多くの先駆者たちは、
どんなに辛く困難な道のりであっても諦めずに、
新しい時代を切り開いていったのではないだろうか。

 

自分の道を歩む時、
周りの声が気になる人もいるだろう。

しかし、人にはそれぞれ違う興味や関心があるのだ。

 

「人はこうあるべきだ」という考えに縛られた人生であったら、
こんなにも時代が切り開かれていなかったはずだ。

 

この世界にはあらゆる人がいて、
それぞれの人生があるからこそ、
私は、あなたの興味関心を大切に持ち続けてほしい。

 

We can change the world.


 

それでは次回もお楽しみに〜!