【今日は何の日?】12月3日: 国際障害者デー/International Day of People with Disability
12月3日: 国際障害者デー
International Day of People with Disability
12月3~9日:障害者週間
1971年12月20日、国連は心身障害者の権利の尊重や福祉の確保などを目的とした「精神薄弱者の権利宣言」を[1]、1975年12月9日、障害者の人権を尊重することなどを目的とした「障害者の権利宣言」をそれぞれ採択し[2]、1976年12月16日、リビア政府の提案により、国連は1981年を「国際障害者年」とすることを定め、障害者への理解や社会参画などの取り組みを国際社会に求めました[3]。
国際障害者年である1981年の11月28日、日本では「国際障害者年推進本部」(現在の内閣府)によって、国連が「障害者の権利宣言」を採択した1975年12月9日にちなみ、12月9日を「障害者の日」と定めました[4]。(詳細後述)
※法律(障害者基本法)で規定されたのは1993年(平成5年)
1982年12月3日、「引き続き障害者に関する問題に引き続き取り組む必要がある」と考えた国連は、1983~1992年を「国連障害者の十年」と定め、「障害者に関する世界行動計画」を策定しました[5]。
これにちなみ、1992年の第47回国連総会で毎年12月3日を「国際障害者デー」とすることを宣言しました[6][7]。
こうして、国連の「国際障害者デー」は12月3日、日本の「障害者の日」は12月9日と別々に設定されたのですが、1995年(平成7年)6月27日、「障害者施策推進本部(旧:国際障害者年推進本部、現在の内閣府)」によって、これらを統合して「12月3~9日を障害者週間とする」ことが定められ、2004年(平成16年)の障害者基本法改正により、法律(障害者基本法第9条2)にも規定されるようになりました。
障害者週間では、毎年、国、地方公共団体、関連団体などが、障害者の人権や共生社会のあり方などについて、様々なアクションを行っています。
障害を持つ人たちが不自由なく生活ができる世界にするため、「社会が障害」になっている状態を解消するために、私たちにどんなことができるのか一緒に考えませんか?
<もう少し解説>
・障害とは
・障害者に関する社会問題・生きづらさ
できることから始めてみよう!
<関連コンテンツ>
内容:移動はどうしているのか、メイクや料理の仕方など、視覚障害者(元職員)・車椅子ユーザーの日常をお届けするシリーズ。
時間:計29分58秒 教材:動画16本
・病気で両脚を失った、スペンサー・ウェスト(登山家)によるスピーチ「Redefining Possible」(訳:”できる”を再定義する)(2012年、WE Day ウォータールー(カナダ))
※全て英語ですが、自動生成・翻訳されたアノテーション(字幕)を表示しながら観ることもできます。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは、国連で定められている「国際デー」などを参考に、1枚10分以内で考えられる無料の教材を作成しました。
↓こちらのリンクからご覧いただけます。↓
ディスカッションのテーマとして、子どもが国際に興味を持つきっかけに、
授業の冒頭での活用など、たくさんの場面でご活用ください!
★教職員向けの教材・サービスはこちら
<引用>