バリアフリーな社会を創ろう!

WE(フリー・ザ・チルドレン)は、若きチェンジメーカーが障害のある人や共生社会への理解を含めることを目指したワークショップを、カナダのオンタリオ州政府と共催しています!(清田)

https://www.we.org/stories/creating-an-accessible-ontario/

 

 

 

 

 

WEグローバル・ラーニング・センターの一室にある席に座りながら、11歳のヴェロニカ・カンスンズは机に置かれた白紙の紙を眺めていました。

カラーマーカーで覆われた机から、ヴェロニカと同じMcMurrich Junior Public Schoolの生徒たちが、お気に入りの色のマーカーを選んでいきます。

5年生と6年生が混ざっているこのグループは、McMurrich’s WE Schools Clubの部員たちです。

彼らはいま、自分の心の器の大きさを絵で表現しようとしています。これは、WEとオンタリオ州の高齢者・バリアフリー省が共催しているワークショップのフィナーレを飾る最終課題です。

このアクティビティーの狙いは、ヴェロニカや他の部員の芸術性の高さをアピールすることではありません。ここでアピールするべきなのは、彼らの共感力の豊かさなのです。

15回に渡って構成されているこのワークショップは、小学校高学年・中高生を対象としています。

オンタリオ州でのバリアフリーについての理解を深め、共生社会を実現するための知識や技能を身につくことを目的としています。

ヴェロニカは近くにあったマーカーを掴み、作業に取りかかりました。

このワークショップはまず、「言葉」について考えることから始まりました。

ここで考える言葉の中には、普段は使うことを控えるような言葉をあえて含んでいます。

「目が不自由な人」「耳が聞こえにくい人」「のろま」などです。これらの言葉を、「人を傷つけてしまう」か「許容範囲」かどちらかどちらのカテゴリーに当たるかを考えながら分類していきます。

こうすることで、障害についての議論などを、当事者の人たちの尊厳や人権を守りながら進めていくことの大切さを学んでいくのです。

(訳注:本段落には、現代の日本社会では不適切とされている表現が含まれていますが、原文の内容や意図を考慮し、あえてそのような表現を使用しています。訳者・及び当団体が不適切表現を肯定しているという意図は一切ございませんので、ご理解頂けますと幸いです。)

その次に行ったのが、バリアフリーに関連する法律の年表作りです。

「障害があるオンタリオ州民のためのバリアフリー法」などを、年表の中で制定された年にマッチングしていくアクティビティーを行うことで、カナダや世界のバリアフリーの歴史を学びます。

ヴェロニカは、「障害がある人たちにも他の人たちと同じように権利がある」という当たり前のことを明確にした「障害者の権利に関する宣言」が、1975年の国連総会という、比較的最近の時期に採択された宣言だったということを知ってとても驚きました。

誰も取り残さないデザインを考える

 

 

 

ワークショップのトリを飾るのが、「インクルーシブ・デザイン・チャレンジ」です。共生社会の理念を体現した商品やサービスを考え、発表し合います。

つまり、身心の障害の有無や、性別、言語、年齢の違いに関わらず、多くの人が使えるモノを考え、発表し合うのです。身近な例でいえば、自動ドアや、公共交通機関の音声アナウンスもインクルーシブ・デザインに当たります。

このチャレンジでは、生徒たちにシナリオが与えられます。そのシナリオは、障害がある人たちが直面する困難を提示したモノです。

生徒たちは、それぞれのシナリオで提示された問題に対して「独創的な解決策」を考えます。

ヴェロニカたちのグループの課題となったシナリオは、「両手を負傷した若者の『日記を書きたい』という願いを叶えるために何ができるか?」というモノでした。

ヴェロニカたちはどのような解決策を思いついたのでしょうか?それは「録音機能のあるマイク付きのヘッドフォンでスピーチを録音して、その内容をデータ変換して、そのデータをロボットアームにインプットして、ロボットアームで日記を書く」というモノでした。

「発明家になった気分で、誰かの人生を変えるデザインを考えることはとても面白かったです!」ヴェロニカは語ります。

他のグループは「この男の子は学校のダンスパーティーに出たいのだけれど、自閉症を抱えていて大きい音に敏感なので、ダンスパーティーに参加するのが難しい。この男の子のために何ができるか?」というシナリオでした。

このグループが考えたのが、「音をスピーカーで流さないディスコ」でした。「ダンスをする人に、音量調節を自由にできるヘッドフォンを渡すやり方にする方が、スピーカーで音楽を流すよりも男の子にとっては楽なのでは?」という意見から生まれたアイディアでした。

他のグループは、算数を学ぶのに苦労している弱視の2年生に対しての解決策を考えました。

グループの提案は、それぞれの数や符号を表すブロックを創って、手で触って勉強できるようにするというモノでした。点字と似たようなモノですね。

生徒たちは、この社会で暮らすひとたちみんなが、能力の差異に関わらず平等に生きているということを感じられる社会にするために、人が生活する場をバリアフリーにしていくことの重要性を学びました。

ヴェロニカは、将来的にはトロントの公共交通機関全てが、車いすや他の移動支援機器で利用できる未来がくることを望んでいます。

WEでモチベ―ショナル・スピーカーとファシリテーターをしているトーマス・ホイヤー・ウッドは、今回のワークショップの担当者のひとりでした。

「他のグループの生徒たちが、自閉症を担当していたグループの生徒たちと一緒に協力しながらアイディアを出し合っていた場面を見られたのは嬉しかったです。アイディアや考え方を話していくなかで、問題意識や共感力が育まれていったのでしょうね。」

日々の暮らしのなかのバリアフリー

今回のワークショップは、教師にとってもためになる内容だったようです。

McMurrichのWE Schools Clubの顧問を務めているカムーラ・ラームバランは、今回のワークショップで学んだことを今後の自身の授業でどのように活かそうかと考えていました。

国語の授業で、「言葉」について考える機会を設けることや、理科の授業で、インクルーシブ・デザイン・チャレンジで考えたデザインを簡素化した用具を創ることなどを考えています。

「ワークショップは、日々の暮らしのなかのバリアフリーについて考える良い機会でした。」カムーラは語ります。

「ファシリテーターが小学校高学年生にも分かりやすいように説明をしていたのが好印象でした。アットホームな環境の中で、様々な実践活動を通じて、生徒たちはたくさんのことを学んだと思います。」

スケッチを終えた若きチェンジメーカーたちは、ワークショップを終えた後にできることについて話し合いました。

ある生徒は、障害がある人たちにも居心地が良い社会をつくるためにできることをしたいと話していました。

他の生徒は、「当事者の人を傷つけてしまうような言葉や、差別的な言葉を使っている人がいたら注意したい」と話していました。

ヴェロニカは、「バリアフリーな暮らしの場を創るために、今回のワークショップで学んだことを家族や友達に伝えて、みんなそれぞれにできることがあると知ってもらいたい」と話していました。

生徒たちが話し合いながら描いた絵や出したアイディアは、未来のバリアフリーな社会の青写真となるでしょう。

(原文記事執筆:ゾーイ・デマルコ)