【報告】4月13日(日):みらいの声プロジェクト〜君の声が社会を変える〜)(We are the MOVEMENT )

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、大東建託グループみらい基金などからの助成を頂き、子ども・若者のソーシャルアクションイベント開催を応援する「We are the MOVEMENT 」を実施しています。

この度、プロジェクトメンバーからイベント開催報告が届きました!


 

【アクション実施報告】

2025年4月13日にFree The Children Japan 熊本が、教育に関するワークショップ「みらいの声プロジェクト〜君の声が社会を変える〜」を行い、17人の方にご参加いただきました。
イベントでは、まず今回の企画に向けてGoogleフォームを使って事前に行った教育に関するモヤモヤのアンケートの説明を行いました続いて、アイスブレイキングを行さらに話をしやすい雰囲気づくりとしてオリジナルのアロマオイル作りを行いました。このように話しやすい雰囲気が育まれてから3つの班に分かれてワールドカフェ形式で学校に関する意見を制限時間内に交わして意見交換を行いました

今回は飛び込み参加もあり予想以上の人に参加していただきとても有意義な意見交換ができました。今回の企画を初動として今後も実施していきたいと思います。

【企画・アクション内容報告】

受付を行い、その際にアロマオイルの材料を参加者に渡し、各自着席してもらいました。
事前アンケートと今回の企画の趣旨の説明をしてからアイスブレイキングとして誕生日の順番に参加者が並ぶバースデーラインというアクティビティと自己紹介を行いました。
その後、この企画の目玉の一つとしてオリジナルのアロマオイルをみんなで作り一人ひとりが好きなフレーバーでアロマオイルを作りました。

主活動であるワールドカフェで【学校ー教育】【学校ー校則】【学校ー人間関係】の3つのテーマでディスカッションをしたところ、以下のような意見が出ました。

【学校教育】
先生と生徒の立場を超えて意見を交わす必要がある。

【学校の校則】
生徒だけで校則について話すのではなく、先生も一緒に対等な関係で話し合うべき。また、学校は、ただルールを守るだけではなく、納得のいくルールを自分たちで作り上げていくような人材を育てるべきだ。

【学校の人間関係】
仲がいいからこそ注意しずらい場面が多い。注意しても(されても)嫌われないような信頼関係を築くようにしなければならない。

ワールドカフェの最後のターンになってから各自で発表を行い、今回のワークショップを終了しました。

【参加者アンケート】

 

【イベントを実施してみて】

みんなが普段思っているモヤモヤや悩みを言語化して他校生と共有することで共通点や相違点を見出し、それぞれの考えを深めることができました。この活動によってこれからの参加者の学校生活の過ごし方も変わってない行けるような会であったと思う。各々が成長できた日になったと思います。

 

【次回予告】

開催時期は未定ですが、今後はゲストを交えるなどして内容を更に充実させて継続していきたいと思います。


※本企画は、大東建託グループ みらい基金の助成、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの
運営補佐のもと実施されている、「We are the MOVEMENT」の一環として開催されています。
「大東建託グループみらい基金」による助成ご協力に、心より感謝いたします。