フィリピンに行ってきました!
こんにちは、FTCJ事務局の中島早苗です。おとといフィリピンから帰国しました。
今回は、FTCJの顧問をして下さっている
文京学院大学の堀内光子教授のゼミの
学生さん対象フィールドツアーのアシスタント
として、2週間、フィリピンを訪問しました。
フィリピンは6月~10月までは雨季なので、
湿気が多く雨も突然激しく降るなどしましたが、
最後の1週間は、晴れ間も多く過ごしやすかったです。
(去年は台風の影響で、ひざ上まで水があふれた
スラム地域を訪れ、移動をするにも大変でした。)
フィリピンでは、FTCJが支援する
性的虐待から救出された少女や、
刑務所や路上から救出された少年、
路上で働いている子どもたちに会ってきました。
子ども達は支援を受け元気にしていました。
その一方で、
過酷な環境で働く子ども達にも多く会いました。
例えば、
漁港で夜10時~明け方4時まで働く8歳の少年や、ごみ山でごみ拾いをしている7歳の少女、激しく車が行き交う路上で、花やタオルを売る子ども、
物乞いをする子どもたちも多く見かけました。
野菜を売る少年の背中は小さかった。
彼らは、みな、年の割には非常に背が低く、
やせていていました。
私は、FTCJがフィリピンの子ども支援を始めた1999年から
ほぼ毎年、フィリピンを訪れています。
11年の支援を通し、虐待や路上から助け出され、
学校に通い、ソーシャルワーカーになった子どもや
看護師になった子ども、先生の資格を得た子どもなど
その成長をみることができ、とても励まされます。
しかし、過酷な労働をしている子どもに出会うたびに、
「フィリピンという国は、いつになったら、
全ての子どもが、まともに学校に通える日がくるのだろう・・・。」という思いがよぎります。
今回のフィリピン訪問で、ILOオフィスを訪問したときに、
スタッフがおっしゃったのは、
フィリピンの100人の子どものうち、
小学校を終了できるのは、65人、
その65人のうち、
高等教育(High School)に入学するのは、58人、
高等教育を終了できるのは、42人
という数字でした。
国連に加盟する189の世界の国々が2000年に掲げた
「ミレニアム開発目標(MDGs)」では、2015年までに
すべての子どもが小学校に通えるようにする!という
目標があります。
フィリピンも日本もこの約束の実現を誓いました。
しかし、現状を見る限り、あと残すところ5年で
この目標がフィリピンで達成されるのは、難しい状況です。
今年の5月に誕生した、新しい大統領「ノイノイ・アキノ」。
彼は、貧困問題にも取組む、と公約を掲げていますので、
ぜひ、実現できるようがんばってほしいものです。
フィリピンは、200もの財閥(家族で構成)が、
フィリピンのすべての富の70%を有していると言われています。
ということは、200家族以外の残りの人々で、
30%を分け合っていることになります。
以前、フィリピンの知り合いから「フィリピンのリッチで有名な財閥の○○○ファミリーは、
マニラのひどい交通渋滞に巻き込まれるのが嫌で、
毎日家から会社のビルまで
ヘリコプターで移動しているんだよ。」
と聞き、
「アホか!なんちゅう金の使い方!」
と、憤りをも覚えましたが、
1日中ずっと働いても、400円稼ぐのがやっと、という
フィリピンの貧しい人々にとっては、日本人の多くが、
毎月携帯電話に1万円もの使用料を払っていることや、
かばんや財布や化粧品に
何万と費やしていることを知れば、
同じように、「アホか!」
と思うんだろうなぁ。
私の自宅の地域では、子ども野球チームが盛んで、
毎週土曜日になると、学校の校庭で小学生が、
厳しい監督やコーチらしいお父さんに
叱咤激励されながら、野球に励んでいます。
それを温かく見守るお父さんやお母さんやおばあちゃん、おじいちゃんも見受けられます。
そんな光景を見ると、いつも私は温かい気持ちになります。「いいなー、日本。」と。
と、同時に、フィリピンやインドやモンゴルの、
過酷な環境にいる子どもたちのことも思い出し、
彼らの地域も、いつかこんな風に家族で子どものスポーツを
応援する環境になればいいなぁ、としみじみ思うのでした。