「世界水の日」をきっかけに考えたい、毎日使う水についてのこと

クレイグとマークのコラムの紹介です。
https://www.we.org/we-schools/columns/global-voices/beyond-world-water-day/

 

Mifflin 兄弟の夏の思い出は、水と共にありました。子ども

時代には、カヌーを漕ぎ、波に打たれながら泳ぐ夏を過ご

していたのです。そんな風に水と共に過ごしていた兄弟二

人ですが、海や、カヌーをしている河と同じように、水があ

る場所のはずのオンタリオ湖については、おとなたちから

「あそこは汚いから泳いじゃダメだよ」と言われていました。

「同じ水なのに、泳げない水がある」。このことを知ったこと

がきっかけで、Mifflin兄弟は、水の問題と一生涯関わって

いくことになったのです。

 

子ども時代から20年が過ぎた現在、カメラマンとなった二

人は、カナダのテレビ番組「ウォーターブラザーズ」の司会

を務めています。これまで、二人で世界35カ国の水辺に飛

び込んだり、権威ある科学者たちにインタビューを行ってき

ました。番組の中では「水は手洗いや飲む時に必要なだけ

ではなく、命の源そのものなんだ」ということを、分かりやす

く説明しています。
3月22日は、「世界水の日」ですが、私たちは、「水の問題

は、環境問題としてだけではなく、幅広い観点から考える必

要がある」と考えています。そこで今回はMifflin兄弟に、水の

重要性や、水に対して一般の人たちが行えるアクションなど

について話を聞きました。

 

「水は、貧困や経済開発、保健などともつながりを持って

います。」そう語る兄弟の内の一人、アレックスの声から

は、この問題への熱意が滲み出ていました。「清潔な水

がなければ、社会や経済が上手く回るなどということもあ

り得ないのです。」

 

このような考え方は、サハラ以南のアフリカ諸国、カナダの

先住民の現状にも当てはまるモノといえるでしょう。

 

気候変動が関係した干ばつ熱波が発生し、それによって食

糧不足の問題が起こるようにもなり、地球上の大勢の人に

影響を及ぼしています。ケニアやカリフォルニアなど、至る

所で干ばつが発生しています。ロシアでは干ばつの対応策

として穀物の輸出を禁止したことなどもあり、その時は経済

や国際支援にも影響がありました。シリアでの内戦は、水不

足が一つの引き金になって発生したのではないかという説を

発表した研究者もいます。具体的には、2006年の干ばつが原

因で、農村部から都市部に引っ越せざるをえない人が大量に

発生し、その時期に経済も低迷したことなどが、多くの失業者

と、怒りを抱えた人々を生み出すことにつながったというものです。

 

現在起こっている、政治的な問題、社会問題の大半は、水

が関係しています。私たちが、これからも水を守っていくた

めには、今のライフスタイルを大幅に見直す必要がありま

す。

 

カナダ各地の学校を回っているMifflin兄弟が、講演などで

強く訴えてのいること、それは、「節水だけではもう不充分

だ」ということです。シャワーの時間を短くしたからといって、

私たちが救われるというようなことは、もうないのです。

 

Mifflin兄弟の内の一人のタイラーは、「一般的に考えてい

る節水対策よりも、もっと踏み込んだ、困難な対策も行っ

ていく必要がある」と言います。例えば、水をできるだけ使

わない食品を食べるということも、その一つです。1キログ

ラムの牛肉を生産するために使われる水の総量は、1万4

千 リットルであるのに対し、同量の鶏肉を生産する時に使

われる水の総量は、4千リットルに留まっています。

 

食品に限らず、私たちに身近なモノには、「隠れた水」が、

少なからず存在しています。一本のペットボトルを製造す

るには、ペットボトルに入る水の総量よりも、そのさらに二

倍の量の水が必要です。紙500枚を製造するには、5千リ

ットルの水が必要です。一枚のTシャツを製造するため

に必要な水の総量は、5713リットルにもなります。

 

現在、多くの学校の生徒たちが、学校に対して、マイペットボトルにいつで

も水を詰められる水の補充ができるタンクなどの設置を求めたり、プラスチ

ックをできるだけ使わない昼食の実施を求めて、署名活動を行っているなど

の動きがあります。Mifflin兄弟は、そのことを頼もしく思っているそうです。

 

「隠れた水の存在」を、多くの人が知るようになれば「水に

ついて考えることは、環境だけでなく、経済にとっても重要

だ」という認識が高まり、その前提の下で、水に対する議論

も深まっていくことでしょう。

タイラーは一言、こう言いました。「本当は、毎日が、世界

水の日であるべきなんですよ」と..

 

参考リンク

ウォーターブラザーズ公式サイト(英語)
http://thewaterbrothers.ca/

サハラ以南のアフリカ諸国で、水不足に苦しむ子どもたち
http://www.unicef.or.jp/news/2015/0373.html

干ばつが原因で食料不足が深刻化しているケニア
http://www.jiji.com/jc/article?k=000000871.000005176&g=prt

干ばつが深刻だったカリフォルニア
http://wired.jp/2015/04/08/california-needs-to-save-water/

干ばつで穀物の生産が低迷し、輸出を一時停止していたロシア
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM05037_V00C10A8MM8000/

「シリア内戦の要因の一つは干ばつである」という説を発表した研究者たち
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/04/climate-change-fuel-the-syrian-conflict_n_6797512.html

世界水の日について
http://www.wateraid.org/jp

 

YouTubeで知ろう!今わたしたちにできること :水と衛生
https://www.youtube.com/watch?v=MGytIaD3rUA&list=PLCPvwVZQ-4mP-ooVam9-sgAgFZtxEHtED