スタッフ紹介

フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事業運営は、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局の大人のメンバーが携わっています。子どもの権利を広めたい、日本の子どもの活動を応援したい、と思っている人たちです。事務局の運営や、ここはどうなっているの?といったことなど、気軽に意見や質問ください!

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの事務局を運営するスタッフを紹介します。
ここには、毎日のように仕事をしている常勤スタッフ、業務委託のスタッフを紹介しています。
このメンバー以外にも、運営の基盤を支えてくださるボランティアさん、事業を一緒に進めるインターン生がいます。

※2022年度3月時点のスタッフ・役職です。

スタッフの紹介

 

代表理事 中島 早苗(なかじまさなえ)

代表理事 中島 早苗(なかじまさなえ)

学生時代に環境保護団体に所属し活動を始めたことから社会問題に取組むようになる。アパレル会社勤務を経て1997年に渡米しNGOでのインターン中にFree The Childrenを知り理念に共感し、日本に紹介しようと帰国後の1999年に日本支部を設立。以後、活動に従事。訳書に「キッズパワーが世界を変える」、著書に「フィリピンの少女ピア」(共に大月書店刊)。2007年国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞。

事務局長 原元 望(はらもとのぞみ)

副代表理事 原元 望(はらもとのぞみ)

高校1年の時よりフリー・ザ・チルドレンのメンバーとして活動を始め、高校2年でインドでの学校建設ボランティアツアーへの参加や、国内での様々な活動の企画運営に関わる。大学では、開発教育を学び、フィリピンの貧困地域を訪問するなどした。大学卒業後は一般企業に就職し、その後NGOへ転職。2011年に入団。日本の子どもたちの活動のサポートを行う。2013 年「アーユスNGO新人賞」を受賞。2児の母。

事務局長 出野恵子(いでのけいこ)

高校3年生でフリー・ザ・チルドレン・ジャパンのことを知り、大学生からインド支援事業チームに参加。インド、フィリピン、カンボジア、モンゴルの自立支援事業に関わり、支援の在り方を深く考えるようになる。卒業後、企業勤務の傍ら、団体理事として活動を継続。2009年秋よりスタッフとして入職。団体では、団体運営業務と共に、基礎教育について学んだ専門領域を活かし、国際問題を分かりやすく子どもに伝える教材開発や授業設計、出前授業のファシリテーターに携わる。ファシリテーターとしての実績は、小学生から大学生、PTA関係や教職員、社会人と多岐にわたり、対象者は延べ100回以上10000人を超える。2児の母としても、日々奮闘中。

子ども活動応援事業リーダー 伊藤 菜々美(いとう ななみ)

子ども活動応援事業マネージャー 伊藤 菜々美(いとう ななみ)

高校時代、学校の英語の教科書をきっかけにフリー・ザ・チルドレンと出会い、インドやフィリピンの支援事業にかかわる。演劇経験を活かして、児童労働や紛争問題など世界の現状を伝える劇の脚本・演出などを行う。大学では国際政治学/平和構築を専攻し、途上国を中心に約30か国訪問。大学卒業後、一般企業勤務を経て、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンに入職。カナダのパートナー団体でも、ファシリテーター研修を受講、実践、スキルを習得し、以後、子ども向けに楽しく世界を知るワークショップや講演会を行っている。

子ども活動応援事業リーダー 広瀬 太智(ひろせ たいち)

子ども活動応援事業リーダー 広瀬 太智(ひろせ たいち)

特に興味のある分野もなく大学に入学し、2年生でパラグアイ研究者の教授と出会ったことがきっかけで国際協力に興味を持つ。ゼミでの2度のパラグアイ渡航を経て、卒業後は青年海外協力隊へ。グアテマラの公立小学校で2年間活動を行う。帰国後、小学校教員になる。勤務校で小学校一年生向けのフードロスの授業を行い、実際にフードドライブを実行。この時にフリー・ザ・チルドレンを知り、同団体主催のWE Dayに参加予定だった(コロナの影響により延期)。より多くの子ども達と社会問題について考えたいと思い、教員を辞め、当団体に入職。教育×国際協力の経験を生かし、出前授業や教材開発などの教育分野に関わっていく。

会計担当 板倉 香子(いたくら きょうこ)

会計担当 板倉 香子(いたくら きょうこ)

こんにちは。会計担当の板倉香子です。フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのスタッフとしてお手伝いできることに喜びを感じています。不慣れで至らないこともあると思いますが、会計担当として勤めていきたいと思っていますので、みなさまどうぞよろしくおねがいいたします。

 河本千夏(かわもと ちなつ)

河本千夏(かわもと ちなつ)(育児休暇中)

大学院入学と同時にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンにインターンとして加わり、約2年間、文通プログラムの業務やイベント運営などを経験し、2013年4月にスタッフになりました。業務を通じて、メンバーやボランティアの方などから学ぶ事がたくさんあり、元気や活力をもらっています!皆さんと共に、自分の特技や好きな事を活かして 世界を変えていきたいです。