Activities
活動内容

Our Approach
ウェルビーイングの実現を目指す

「子どもの権利」の授業・講座、中高生向け海外スタディツアーなど、子どもの社会貢献活動をサポートしています。さらに、社会課題を解決するために行動する日本の子どもや、貧困地域に住む世界の子どもの「声」や「思い」を社会へ繋げることで、子どものウェルビーイングが実現できる国際社会を目指します。

  • 伝える

    子どもの権利と社会課題に関する授業や講演を学校や自治体で実施。子どもの社会参画を促進。

  • つなぐ

    社会参画が困難な子どもと家族、地域を対象に、子どもと社会がつながる教育重視の自立支援事業を実施。

  • 育てる

    アクションの起こし方、支援の在り方について学びを深める機会を提供。

  • 支える

    社会課題会の解決や社会貢献活動に取り組む子どもたちのアクションをサポート。

  • 広める

    アクションの継続を促し、輪を広げるために情報発信やイベント、他団体との連携を実施。

  • 伝える

    子どもの権利と社会課題に関する授業や講演を学校や自治体で実施。子どもの社会参画を促進。

  • つなぐ

    社会参画が困難な子どもと家族、地域を対象に、子どもと社会がつながる教育重視の自立支援事業を実施。

  • 育てる

    アクションの起こし方、支援の在り方について学びを深める機会を提供。

  • 支える

    社会課題会の解決や社会貢献活動に取り組む子どもたちのアクションをサポート。

  • 広める

    アクションの継続を促し、輪を広げるために情報発信やイベント、他団体との連携を実施。

Priority Issues
私たちが取組む重点課題

私たちは、日本と海外の子どもたちを取り巻く深刻な問題に向き合い、特に重要な5つの課題に力を入れて活動しています。

Project
プロジェクト

チェンジメーカープログラム

社会の課題を自分ゴトとしてとらえ、自分の好きなことを活かしながら社会に変化を起こせるよう設計・開発したプログラム。
子ども自ら「アクション」を起こすことを大切にしています。一歩を踏み出すことで、自己効力感や自己肯定感が高まり、さらなる変化に向かう姿勢を創ります。

教育機関向け

社会貢献活動に取り組むための4つのステップを提唱しています。
授業の伴走者として出前授業の実施のほかに、ステップに基づく教材の無料提供を始め、単発でも実施できるSDGs、子どもの権利理解を深める教材や動画も無料・有料で提供しています。

子ども・ユース向け

子ども・ユースを対象とした一人ひとりがチェンジメーカーになるためのプログラム。
アクションの伴走支援から宿泊型プログラムまで様々なプログラムを開催しています。

こども意見聴取サポート

こどもの意見聴取の方法、こども基本法や子どもの権利を学ぶ講座や実践的なスキルを学べるファシリテーター養成研修を実施。ファシリテーター派遣・教材作成プログラムの提供をしています。

国内自立支援

貧困や虐待、差別やいじめなどによって困難な状況におかれ、生きづらさを感じている日本にいる子どもたちや、災害によって被災した子どもの権利が守られるよう、そして、生まれ育った環境に関係なく、自分らしく安心して生きることができるよう、さまざまな支援活動を実施しています。

海外自立支援

貧困地域が抱えるさまざまな課題に包括的にアプローチし、村の自立を応援しています。特に、子どもと社会がつながるよう「教育」を重視し、その他、水・保健・生計維持(収入向上)の側面から、子どもの家族や地域を対象に主に4つの国でパートナNGO団体と共に支援プログラムを展開しています。

フィリピン

虐待を受けた子どもの保護と養育支援や、貧困地域や先住民族の人々が自立できるよう、栄養改善や収入向上支援に取り組んでいます。

インド

貧困地域に暮す人々が経済的に自立し、子どもが学校に通えるよう、教育支援や収入向上支援としてヤギの無償提供や研修を行っています。

ケニア

村や政府と協力し教育を受けることが難しい先住民族の女の子たちに中等教育の機会や、貧困地域への医療の提供等に取り組んでいます。

コンゴ民主共和国

内戦や紛争で深刻な影響による貧困、児童労働や権利侵害の状態から抜け出し自立できるよう包括的な農村自立支援に取り組んでいます。

緊急・復興支援

災害や緊急事態が発生した際、現地で活動している団体や行政と協力し、その時の現地のニーズに合わせた緊急支援、そして復興支援を行なっています。

Activity report
活動レポート