
ハロウィンフードドライブキャンペーン2025開始!
眠っている食品で地域の人の力に!
フードドライブで、食品を必要としている人に届けよう!
「ハロウィン・フードドライブ キャンペーン2025」
実施中!
実施期間:9月13日〜10月31日
方法:家で使いきれない食品を集め、
住んでいる地域のフードバンクに持っていく
SDGs時代のハロウィンはフードドライブで食べ物を分け合おう!
世界食料デー月間&食品ロス削減月間である10月に、
「Trash? or Treat?(ゴミ?それともごちそう?)」を合言葉に、
自分の学校や家庭、商店街などでフードドライブをやってみませんか?
ハロウィン・フードドライブキャンペーン参加方法
1.参加申込フォームを記入する!
参加する:https://ws.formzu.net/dist/S22429764/
(実施宣言のようなものです。場所や時間など、未定の項目は未定と記入してください。)
2.フードドライブを実施する
食品の重さの計量と写真を忘れずに。
SNSがある場合は「#ハロウィンフードドライブ」をつけて投稿しよう!
★実施に困ったら?
アクションキット「SCARE HUNGER」を使ってみよう!
SCARE HUNGER ACTION KIT
フードドライブの取り組み方がわかるワークブックです。SDGsの達成に向け、社会問題とアクションを考え、振り返ることができる一冊になっています。個人で、グループで、授業で、さまざまな場面でご利用ください。
初版発行:2021年1月
改訂版発行:2022年2月
本教材が「消費者教育教材資料表彰2023 優秀賞」を受賞しました!
※この教材は「大東建託グループみらい基金」のご支援によって作成されました。
3.活動の報告をする
みなさんからの報告をFTCJがまとめ、キャンペーン中に集まった食品の重さの合計をご報告します!
報告する:https://ws.formzu.net/fgen/S77873936/
【キャンペーン報告締め切り:11月14日(金)】
※キャンペーンの報告をまとめるため、期限までの提出にご協力お願いします!
昨年のキャンペーン報告
10月13日には、ハロウィンフードドライブ&仮装パレードイベントも開催!


☆食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)を応援しています。
<関連情報>
・消費者庁「食品ロスについて知る・学ぶ」
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/)
・世田谷区「ご提供いただきたい食品など」
(https://www.city.setagaya.lg.jp/02241/423.html)
・食料問題に関する当団体ウェブサイトでの解説はこちら
・フードドライブ活動を学校などで行いたい方向けの教材「SCARE HUNGER アクションキット」の詳細はこちら