海のゴミひろいをしている

名前/グループ名/
グループメンバー
HINA
起こした
アクション
海の⽣きもののために、ちきゅうのために海のゴミひろいをしている。海のことを知る前は、ゴミが道におちていてもむしをしていたけど、海の⽣きものがマイクロプラスチックやプラスチックせい品、ビニルぶくろを⾷べておなかをこわしたりしんでしまうことを知ってから⾃分も何かしなきゃ!!と思って今までむししてきたゴミを学校の帰り道でひろったり⽉に1回 ビーチクリーンをしている。チラシを作って学校の友だちやようち園の友だちにくばったり、図書かんにおいてもらった。 あつまった⼈や友だちといっしょにビーチクリーンをやっている。たくさんの⼈が来てくれたら、海のゴミも早く 回しゅうできるし、海の⽣きものもよろこんでくれると思ったから、「海をまもろう。」という名前のグループを作った。
起こした
アクションの種類
ボランティア(自分の時間を使って問題に対して活動)
活動期間
2022年1月∼12月
活動地
静岡県
属性
小学生未満
取り組んだ
社会課題
環境問題
関連する
SDGs目標
14:海の豊かさを守ろう0:未選択0:未選択

工夫したことや達成したこと

・チラシを作って⼈につたえた。・みんなが楽しめるようにヒーローシールを作ったり、おみやげを作った。おみやげは、海でひろったプラスチックで作ったキーホルダーやプラスチックの⼊っていないハミガキコを⼿作りして、みんなにあげた・地球のじょうたいや楽しくサスティナブルなことをつたえるために、ビーチクリーンに参加してくれた⼈に海をまもろうレターを配っている。・8回のビーチクリーンで113袋と、たくさんの粗⼤ゴミを集められた。

困難だったこと/次回に活かすこと

・砂のおくふかくにうまっていたビニールぶくろをとること。・マイクロプラスチックをひろうこと。・砂のふかくにうまっているビニールぶくろをとるとき シャベルがわりのものをさがす。・あみとかで「ガバー』」とすくってマイクロプラスチックだけのこす。

これからアクションを起こす人へのメッセージ

学校やさんぱのかえり道に、ゴミがおちている時ひろって、 家でしょぶんしたり家の⼈とそうだんしてできることさがしてやってみよう。 学校のぎょうじにさんかしてぼきんやふくをおくってみよう。アクションをおこすことは、楽しいことだからすすんでやってみよう。
一覧へ