フェアトレード


フェアトレードとは「発展途上国との貿易において、フェアなトレード(公正な取引)をすることにより、途上国の人々が経済的に自立できるようにする」しくみのことです。フェアトレードという言葉があるということは、フェアでないトレードが残念ながらたくさんある、ということを意味しています。
フェアトレードについて考える
具体例を考えてみましょう。 「安い服が欲しい!」私たちがそう思い、とにかく安い服しか買わない!となると、洋服を売るお店も、商品を売るために、とにかく安いことが大切だ!そのためにはいかに安く仕入れられるかが大切だ。となっていきます。販売者の生活も守らないといけません。けれども、その安さの裏側にはこんなことがあるかもしれません。
- 生産過程で環境に悪い影響を与えているかもしれない
- 花を育てたり、布を染めたり縫ったりする行程で児童労働者が関わっているかもしれない
- 正当な賃金が払われていないかもしれない
知らぬ間に、様々な社会問題を生み出しているかもしれません。フェアトレードによってつくられたものは、生産者、特に、原材料に近いものを生産する途上国の人たちの経済的な自立に繋がるだけでなく、私たち、そして社会にとってもとても良いことがあります。
フェアトレードがもたらす価値
生産者にとって
- 正当な賃金が払われ、生活が安定し、貧困から抜け出せる
- 子どもが労働することなく教育を受けられる
消費者にとって
- 安心・安全な商品が手に入る
- こだわりの品・質の高い商品が手に入る
社会や環境にとって
- 社会や環境に良いものがつくられ、持続可能な社会になる
- 途上国が経済成長でき、経済的協力関係が安定し、戦争や紛争が減る
現代社会では、残念ながらフェアトレードされていない商品がたくさんあり、それらの商品は安いことが多いので、経済的に余裕がない消費者がフェアトレード商品を選択することが困難なことも多いでしょう。けれども、安さの背景には、ゆがんだ取引があるということを忘れないでください。(注:企業努力で安くできている商品も、もちろんあります!)
正当な賃金など公正な取引で本来適切な価格ではありますが、今と他の同等の商品と比較すると高い値段のものが多く、消費が少ないのが現状です。
けれども、フェアトレードによってつくられたものを購入する=売れる ことで、販売する人たちも、フェアトレードの方が売れるなら、フェアトレードのものを増やしていこう、と変わっていきますし、多く作られることで価格も下がっていきます。まずは出来る範囲でも大丈夫です。手に取るものを1つからでもフェアトレードのものにしてみてください。そして、多くの人にフェアトレードについて知っていただくことが大切です。
学校の文化祭や地域イベントなどでフェアトレードを販売できる仕組みを用意しています。また、個人でもフリー・ザ・チルドレン・ジャパンが海外で支援している団体のフェアトレード商品を購入することができます。仲間を巻き込み、楽しみながら社会問題に取り組んでみよう!
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのフェアトレード商品輸入国
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは、主に2カ国からフェアトレード商品を仕入れ、販売や委託販売を行っています。現地パートナー団体は、貧困の中で暮らす人々にフェアトレードの仕組みを紹介し、生産者として安定的な収入を得られるように取り組んでいます。そのために生産者には商品生産の指導や、道具の使い方などの職業支援をしています。フェアトレード商品はその地域や民族の伝統的な工芸を利用したり、最近の流行なども調査された上で作られています。
フェアトレード商品を販売しよう
Love Fair Festival アクションキット(イベント開催)
エシカルなイベントを開いて社会問題に取り組もう!
私たちフリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、それぞれの好きなこと・得意なことを生かして、身近なところから、楽しみつつアクションを起こすことができると信じています。学校や地域のイベントは、人が集まる絶好の機会。自分たちが解決したい問題について知ってもらい、協力してもらうチャンスです!仲間を巻き込み、楽しみながら社会問題に取り組んでみよう!
フェアトレード商品を購入しよう
FTCJオンラインストア
買い物から始める国際協力。世界のフェアトレード商品や教材を販売中
