Penpal Supporter
ペンパル支援

支援地域の子どもとつながるペンパルサポーターを募集しています。ペンパルサポータープログラムは、月3000円以上の継続的なご寄付で、開発途上国にある特定のコミュニティの自立を長期的に支援しながら、支援するコミュニティに暮らす子どものうち1人(ペンパル)と継続的に文通ができるプログラムです。ペンパルサポーターのみなさまの継続的なご寄付により、長期的な計画のもと、現地で安定した支援活動を行なうことが可能となります。
デジタルな時代だからこそ、アナログに。遠くに暮らすひとりの友人として、お手紙に想いをこめてみませんか?
Penpal program
ペンパルサポータープログラム
できること
寄付をしながら、支援先の子どもたちとつながることができます。

支援先の子ども(ペンパル)とお手紙で交流できる
家族や学校、村のこと、将来の夢。お手紙を通じてお互いのことを知り、支援を身近に感じることができます。

コミュニティレポートとペンパルの写真が届く
年に1~2回お届けする現地での活動レポートやペンパルの写真で、支援の成果とペンパルの成長を実感できます。

ペンパルに会いに行ける
観光ではなかなか行けない、自然豊かなアエタ民族のコミュニティへ行きペンパルと会うことができます。(詳細はお問い合わせください)
ペンパルの子どもたちからのお手紙
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局が子どもたちからのお手紙をあなたへお届けします。



支援コミュニティが抱えている課題
現在の支援先は、フィリピン北部ルソン島にある、先住民族アエタの人々が暮らすコミュニティです。
アエタの人々は昔から豊かな自然の中で伝統的な暮らしをしていましたが、 近年の気候変動、地域の開発などにより、アエタのコミュニティの多くが貧困などの課題を抱えています。
このコミュニティの子どもたちの健康状態を調べたところ、約8割が栄養が不足している状態でした。栄養不足は健全な成長を妨げるだけでなく、お腹がすき授業に集中できなかったり、 病気がちで授業を休んだりと、教育を受ける上でも大きな問題です。また、親の仕事を手伝うために学校を休みがちな子や、中途退学する子も多いことが分かりました。
そこで、このコミュニティでのペンパルサポータープログラムを2025年からスタート。 子どもたちが質の良い教育を受けられる環境を作るため、まずは小学校での給食(栄養価の高いパン)の提供を行ないます。
現地での活動は、現地パートナー団体「プレダ基金」と協力して実施します。 プレダ基金は、アエタのコミュニティ支援のほかにもさまざまな活動をしていて、その中のひとつが、性的虐待から救出された女の子たちの保護と自立支援です。当事業で、アエタのコミュニティの子どもたちに配るパンは、職業訓練の一環として施設に暮らす女の子たちが栄養価の高い無添加パンの作り方を学び、手作りしています。

フィリピンの先住民族の子どもたちと文通ができるチャンス

フィリピンの学校のこと、聞いてみませんか?

文通を通じて、世界に友達を増やそう

お手紙は「日本語」でもOK。スタッフが翻訳して届けます
Voice
ペンパルサポーターの声
ご参加の流れ
-
申込フォームから申し込みをする
必要事項を入力してフォームを送信する。
-
参加費を支払う
銀行振込、郵便振替、クレジット決済がご利用いただけます。詳細はフォーム送信後に届くメールをご参照ください。
-
ペンパルのプロフィールをお届け
参加費のご入金確認後、ご登録いただいた住所宛にペンパルのプロフィールをお送りします。
-
手紙を書く・送る
ペンパルへのお手紙は、最大年2回まで送ることができます。
お手紙は、お手紙送信のWebフォームもしくは手書きのお手紙を郵送して、フリー・ザ・チルドレン事務局までお送りください。事務局が年2回の頻度で現地へお送りします。
-
手紙や写真、コミュニティレポートが届く
ペンパルからの手紙をフリー・ザ・チルドレン事務局からご登録いただいた住所宛にお送りします。 写真や現地や支援の様子がわかるコミュニティレポートもお送りします。
FAQ
よくある質問
-
誰でも参加できますか?
はい。子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。グループでの参加もOK!親子や友達、学校、企業での参加など、ユニークな形での参加大歓迎です。
-
お手紙は何語で書けばいいですか?
英語、日本語、またはタガログ語になります。
日本語の場合は、できるだけ手書きではなく「お手紙送信フォーム」を使って送っていただくようお願いいたします(翻訳をより正確にスムーズに行ないやすくするため)。
-
お手紙は必ずかかないといけないのですか?
どちらでも大丈夫です。現在約半数の方々は、手紙のやりとりをせずに支援地域を見守ってくださっています。
できるときにお手紙を書いていただき、到着をお待ちしております。
-
寄付控除を受けることはできますか?
はい。 当団体は2012年3月16日より「認定NPO法人」として認定されており、確定申告の際に当団体が発行する領収証を提出することで、寄付金控除を受けることができます。
-
支援を途中で中止することはできますか?
はい、可能です。ご支援額を基に支援を実施しているため、現地支援を支えていただくためにも、最低1年の継続をお願いしております。様々な事情で継続が難しくなった場合はご相談ください。(金融機関との手続きの関係上、中止手続きは1カ月ほどお時間がかかる場合があります)。