Legacy
遺贈寄付


   

遺産・相続財産・お香典等の寄付をお考えのみなさまへ 近年、「故人の遺産を社会のために役立てたい」「子どもたちの未来のために、余剰財産を寄付したい」「法定相続人がいない」「社会への恩返しがしたい」など様々な理由で、認定NPO法人や公益法人などに、遺産を寄付したいと考える方が増えています。 ご自身の財産や相続された財産を、有効活用したいとお考えの皆さまのお手続きをご案内や、専門機関をご紹介し、ご寄付のお手伝いをさせていただいています。

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンでは、ご寄付いただいた方の意思を大切にしています。
子どもの教育支援につかってほしい。
よりよい社会の変化に繋がるよう、子どもの未来に向けた活動の事業に充ててほしい。
大切な我が子の遺志を繋いで社会をよりよくする子どもの活動につかってほしい。
1つ1つの想いを受け止め、ご指定の使途にて大切につかわせていただいております。



One’s will
遺言による寄付

遺贈とは、「遺言」によって遺産の一部またはすべてを相続人以外の者や団体に無償で譲ることをいいます。
遺言書において、受取人としてフリー・ザ・チルドレン・ジャパンをご指定いただくことで、世界の子どものウェルビーイングの実現のために役立てていただくことができます。少額から可能で、いますぐに手元の財産を手放す必要のないご寄付の形です。
遺贈いただいた財産は、相続税の課税対象になりません。寄付控除について詳しくはこちら

遺言による寄付(遺贈)の流れ

  • Step1 財産や相続人について確認します
  • 金融資産、不動産などの財産に関する情報をまとめます。ご自身の相続人を戸籍謄本を取得して確認することをおすすめします。また、できるだけ事前に、相続されるご家族に遺 贈寄付するご意思をお伝えしましょう。
  • Step2 遺言執行者を決めて依頼します
  • 遺言執行者とは遺言の内容を実現する方のことで、遺言書の中で指定することができます。弁護士、司法書士、行政書士、信託銀行などの、法的な手続きを請け負う専門家・専門機関へご依頼することをおすすめします。
  • Step3 遺言書を作成します
  • 法的に有効な遺言書を作成します。遺言書には一般に「公正証書遺言」や「自筆証書遺言」がありますが、確実な形としては「公正証書遺言」をおすすめしています。
  • Step4 遺言書を保管します
  • 「公正証書遺言」は公証役場で保管されます。「自筆証書遺言」を作成された場合は、法務局での保管をおすすめします。いずれの場合も、保管場所をご家族や遺言執行者などに伝えておきましょう。
  • Step5 通知者が遺言執行者にご逝去をお知らせします
  • 遺言執行者にご逝去の報告がないと、遺言の執行が開始されません。あらかじめ信頼できる方に、遺言執行者へのご連絡をお願いしておくことをおすすめいたします。
  • Step6 遺言執行者が遺言書を開示し、遺言を執行します
  • 遺言執行者が遺言書に基づき手続きを進めます。遺言執行者からフリー・ザ・チルドレン・ジャパンへ、遺言書の写しが送られます。
  • Step7 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンにて遺贈寄付を受領した後、領収書をお送りします
  • 遺言寄付を謹んで受け取らせていただきます。認定NPO法人の証明を兼ねた領収書をお送りします。ご希望に応じて、感謝状の送付も可能です。

Inheritance property
相続財産の寄付

相続人の意思で、故人より引き継いだ財産の中から一部を寄付することをいいます。故人の志や想いを、世界の貧困地域の子どもたちの教育支援や、日本の子どもたちの社会貢献活動の支援など、子どもたちが自らの手で未来を切り拓くための支援に繋げることができます。
相続税の申告期限内に寄付を完了した場合、寄付した財産には、相続税がかかりません。寄付控除について詳しくはこちら

相続財産の寄付の流れ

  • Step1 ご逝去、相続手続きの開始
  • 遺言書がある場合は、遺言執行者に財産配分や遺留分を確認します。遺言書がない場合は、相続人全員による遺産分割協議により、財産を分割します。 ※被相続人が亡くなった日を基準に、死亡届の提出や相続税申告の期限が決まります。
  • Step2 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンへのご連絡
  • 寄付をご検討されていることをご連絡ください。振込先口座、および詳しい手続きをご案内いたします。
  • Step4 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンより領収書と感謝状を発行
  • ご入金の確認が取れましたら、領収書を発 行します。ご希望に応じて、感謝状等もご用意いたします。宛名は故人様・相続人様などお選びいただくことが可能です。
  • Step4 相続税の申告
  • フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは認定NPO法人です。相続開始から10か月以内に寄付の領収書を添えて相続税申告されると、寄付額が相続税の課税対象から控除されます。税理士などの指導のもと、相続税の申告を行なってください(領収書以外に必要な書類がございましたらフリー・ザ・チルドレン・ジャパンまでご遠慮なくご相談ください)。
  • Step5 所得税の確定申告
  • 寄付された相続人の所得税の確定申告(還付申告)をすることで「寄付金控除」も受けることができます。

Funeral donation
お香典・お花料の寄付

葬儀に寄せられたお香典やお花料のお返しの代わりに、ご寄付いただくことができます。ご希望がございましたら、お香典やお花料をくださった方々へのフリー・ザ・チルドレン・ジャパンからのお礼状を、必要数ご用意いたします。ご遺族様の代表の方に送付させていただきますので、お香典返しとしてご利用ください。お礼状の内容やお届け時期についてはご遠慮なくご相談ください。

To professionals and financial institutions
士業・金融機関の皆さま

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンへの遺贈にご興味、ご関心をお持ちいただき、心より感謝申し上げます。フリー・ザ・チルドレン・ジャパンへの遺贈を含む遺言書を作成される場合は、以下の事項にご留意くださいますようお願い申し上げます。

  • 名称及び住所
  • 名称:特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
    代表理事 中島 早苗
    住所 東京都世田谷区南烏山6-6-5 安藤ビル3F
  • 現物財産の取り扱い
  • 不動産や有価証券などについては、原則として換価の上で遺贈を受け付けております。また、山林や田畑、未公開株など換価が難しいものが含まれる際は、遺贈をお受けできない場合があります。現物のままお受けできる場合もありますので、遺言書作成時には必ず事前にご相談ください。
  • 遺言執行者の権限について
  • 遺言執行を滞りなく進めるために、遺言執行者には、「遺言者の名前で契約している貸金庫の開扉、内容物の受領などを含め、この執行に必要な一切の権限を行使で きるものとする」旨を明記するようにしてください。

Cooperation
連携団体

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、遺贈寄付の実現にむけ、専門家と連携・サポートいたします。 不動産を含む包括遺贈のご相談も可能です。まずはお気軽にお問合せ下さい。

連携団体のご紹介

相続・不動産サポートセンター

人生の最終章において、財産とともに「想い」を未来へ託す新たな選択肢として、遺贈寄付をもっと身近に。
制度的なハードルや不安を取り除き、安心して託せる仕組みを提供されている団体です。

レディーフォー遺贈寄付サポート

あなたの「想い」をみらいに繋ぐ。あなたらしいのこし方を、一緒に考えます。
金融機関・自治体などと連携を行い、お客様のご相談をサポートを頂いています。