Staff・Members
スタッフ・メンバー紹介

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの事務局を運営するスタッフを紹介します。紹介している常勤スタッフ以外にも、業務委託のスタッフ、運営の基盤を支えてくださるボランティアさん、事業を一緒に進めるインターン生がいます。

※2025年度7月時点のスタッフ・役職です。

Staff
スタッフ

     

代表理事

中島 早苗(なかじま さなえ)

学生時代に環境保護団体に所属し活動を始めたことから社会問題に取り組むようになる。アパレル会社勤務を経て1997 年に渡米し、NGOでのインターン中にフリー・ザ・チルドレンの理念に共感。日本に紹介しようと帰国後の1999年に当団体を設立。以後、活動に従事。 訳書に「キッズパワーが世界を変える」、著書に「フィリピンの少女ピア -性虐待をのりこえた軌跡-」、「チャレンジ!キッズ・スピーチ1・2・3」(全て大月書店刊)、「こども基本法 こどもガイドブック」(共著,子どもの未来社刊)。2007 年国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞。2022年から新潟市子どもの権利推進委員会委員に就任。
     

副代表理事 

原元 望(はらもと のぞみ)

高校1年の時よりフリー・ザ・チルドレンのメンバーとして活動を始め、高校2年でインドでの学校建設ボランティアツアーへの参加や、国内の子どもを対象にしたリーダーシップトレーニングプログラムの開発に子ども当事者として関わるなど様々な活動の企画運営に従事。大学では開発教育を学び、フィリピンの貧困問題の解決のための研修のため現地を訪問するなどした。大学卒業後は一般企業に就職し、その後NGOへ転職。2011年に当団体に入職、以後活動に従事。2013 年「アーユスNGO新人賞」を受賞。2児の母。
     

事務局長 

出野 恵子(いでの けいこ)

学生時代にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンと出会い、インド支援事業チームに参加。以後、インドを始めフィリピン、カンボジア、モンゴルなどの自立支援事業に関わる。卒業後はコンサルタント会社を経て、2008年より当団体に参画。子どもの権利と子どもの社会貢献活動を軸に、延べ2万人以上に出前授業を実施。子どもの権利や国際問題に関する教材開発を担当。保幼小の教員免許所有。著作に『こども基本法 こどもガイドブック』(共著,子どもの未来社,2024年)
●2023年こども家庭庁委託事業「こども意見ファシリテーター」養成講座プログラム開発・ファシリテーター担当
 

WE Movement事業部長 

長沼 ななみ(ながぬま ななみ)

高校時代、英語の教科書で紹介されていたフリー・ザ・チルドレンを知る。学生時代にインドやフィリピンの支援事業にかかわる。演劇経験を活かして、児童労働や紛争問題など世界の現状を伝える劇の脚本・演出などにも従事。大学では国際政治学/平和構築を専攻し、途上国を中心に30か国以上訪問。大学卒業後、一般企業勤務を経て、入職。カナダにある同団体本部でも、ファシリテーター研修を受講、実践、スキルを習得。帰国後、子ども向けに楽しく世界を知るワークショップや講演会のほか、子どもの声を引き出すファシリテーター養成講座の開発、実施に取り組んでいる。
●2023年こども家庭庁委託事業「こども意見ファシリテーター」養成講座プログラム開発・ファシリテーター担当

WE Movement事業部
子ども活動応援課ゼネラルマネージャー
スピーカー・ファシリテーター

広瀬 太智(ひろせ たいち) 

興味分野を絞れないまま大学に入学したものの、2年生でパラグアイ研究者の教授と出会い国際協力に興味を持つ。卒業後は青年海外協力隊としてグアテマラの公立小学校で2年間活動を行う。帰国後、小学校教員になり、勤務校でフードドライブを実施。この時にフリー・ザ・チルドレンを知り、当団体に入職。教育×国際協力の経験を生かし、子どものアクションサポート、出前授業や教材開発などの教育分野を担当。ファシリテーターとしては小学生からおとなまで150回以上の授業や研修を実施。小中校の教員免許所有。2024年地球市民学(紛争解決教育:対立やけんかに対応するスキルに関する教育)修士号取得。
●2023年こども家庭庁委託事業「こども意見ファシリテーター」養成講座プログラム開発・ファシリテーター担当

WE Movement事業部
子ども活動応援課マネージャー
スピーカー・ファシリテーター

菅原 萌子(すがわら もえこ)

幼少期の頃から開発途上国や異文化、人権問題等に関心を持ち、大学では開発経済学を専門的に学ぶ。マダガスカルの農村部での約一か月の調査分析や、アジア諸国や国内の活動で様々な要因で自身の可能性や能力を発揮することができない境遇の子どもたちに出会い、子どもに関わる道を目指す。 卒業後は、ユースエンパワーメントに取り組む教育機関を経て、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンに入職。出前授業や教材開発、キャンプ、ファシリテーター育成などの教育分野を担当。
●2023年こども家庭庁委託事業「こども意見ファシリテーター」養成講座プログラム開発・ファシリテーター担当

海外自立支援事業部 マネージャー
We Movement事業部 ファシリテーター

中谷 郁恵(なかたに いくえ)

幼少期から海外に興味を持ち、高校時代に国際教育開発の道を志す。大学でフリー・ザ・チルドレン・ジャパンと出会い、インド支援事業チームに参加。大学院でインド農村部の女子教育の普及について現地調査・研究を行う。卒業後、社会科教員として私立の中高一貫校や不登校経験者を対象としたオルタナティブスクール、インターナショナルスクール及び国際バカロレア(IB)認定校に勤務。その後、JICAに転職し草の根技術協力事業の実施管理を担当。それぞれの経験を活かし、子どもたちと直接コミュニケーションをとる仕事にと、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンに入職。海外自立支援事業、教材開発、講演講師などを担当。
●こども家庭庁委託事業「こども意見ファシリテーター」養成講ファシリテーター担当

WE Movement事業部子ども活動応援課
スピーカー・ファシリテーター

安岡 彩香(やすおか あやか)

小学生の時に授業で少年兵士を知り、世界の子どもたちの問題に衝撃を受ける。高校時代に起きたアメリカ同時多発テロをきっかけに、異文化や国際協力への関心が高まり、大学では開発教育を専攻。ファシリテーションやエンパワーメントについて学びつつ、南アジア諸国やタイ農村部を中心に現地の訪問も行う。 大学卒業後は一般企業にて採用や人材開発・人材育成、経営企画等を経て、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンに。広報、出前授業や自治体向け講座などを担当。

広報マネージャー 

木村千夏(きむら ちなつ)

高校時代にテレビで戦争孤児を知り衝撃を受け、さまざまな環境に置かれている子どもたちの支援について興味をもつ。 大学では国際関係学を専攻。学部時代には子ども支援を行うNGO/NPOの活動やNGOのスタディーツアーに参加し様々な支援のや活動のかたちを知る。大学院では国際協力研究科で教育開発について研究を行った。院生時代にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンにインターンを経て、卒業後スタッフとして入職。 2018年「アーユスNGO新人賞」受賞。2児の母。

経理・総務 

板倉 香子(いたくら きょうこ)

我が子の学校での出前授業でFTCJと出会い、理念に共感し、入職。経理担当として業務に従事。問い合わせ、企業や寄付者の方々の対応、フェアトレード商品販売や文通プログラムも担当する。

FTCJ Ambassador
FTCJ子どもアンバサダー

フリー・ザ・チルドレン・ジャパンで活動する全国の子どもメンバーの代表として、「子どもには世界を変えるチカラがある」を体現し、その輪を広げる存在です。子どもメンバーの先頭に立って皆を指揮するという立ち位置ではなく、子どもメンバーがお互いに繋がり合って活動できるようにサポートします。

FTCJ子どもアンバサダーの活動目的を達成するために下記の役割を担います
1. 子どもファシリテーターとなり子どもメンバーのためのイベントを開催し、全国の子どもメンバーの声を聞き、子どもメンバー同士を繋ぐ。
2.積極的に、自らのアクションを実施し、その様子を記事などで発信する。
3. 子どもメンバーの代表として団体の総会に議決権をもって参加する。団体運営について意見のある場合は、事務局に提言を行います。

・子どもアンバサダーの活動やコラムはこちらからご覧いただけます。
・子どもアンバサダーへの取材依頼は、info@ftcj.orgまでお願いします。

鈴木サラ(中学生)

みなさんはSDGsや社会問題に興味ありますか?アクション起こせていますか?私は活動を始める前SDGsや社会問題に興味はあったけど何もできていませんでした。そんな時に出会ったのがFTCJでした!それぞれ違う目的でも仲間に出会えるのがFTCJです!

#海洋プラスチック#ジェンダー問題#教育格差

ひづき(中学生)

「世界を変える」ってとても難しく感じるけど、今一人ひとりが小さな行動を起こすだけでも世界は変わると思います!!FTCJの仲間になって、世界を変えませんか?

#海洋プラスチック#ブラック校則

かほ(中学生)

子どもだからこそ、強く訴えられる社会問題もあると思います。小さなアクションを集めて、大きなアクションにして世界を変えていこう!

#戦争#子ども兵士 

きよくん(高校生)

環境問題や、子どものさまざまな問題に興味があります。「子どもには世界を変えられない」と思いがちですが、子どもでも小さなことでもアクションを起こせば、世界は変わります!みんな、一緒に頑張りましょう!

#児童労働#環境問題#子どもの権利

こころ(高校生)

一人がアクションを起こすことで、勇気をもらってアクションを起こす人が一人増えて、また一人増えて、そして大きな力になると思います。一緒にアクションを起こしていきましょう!

#性差別#ジェンダーマイノリティー#子どもの権利

みや(高校生)

私たちだからこそできることはたくさんあります!自分の長所や特技を活かして、一緒にアクションを起こしていきましょう!

#海洋プラスチック#気候変動

ゆに(高校生)

今の私たちにできる小さなことでも世界を変える一歩に繋がります!一緒にアクションを起こしましょう!

#環境問題#人権問題#ファストファッション

今川つかさ(高校生)

子どもにも世界を動かすパワーはたくさんあります!社会に対するモヤモヤ、一緒に解決していきませんか?

#子どもの権利#ジェンダー問題#難民問題

窪寺柚月(高校生)

自分の力で世界を動かせると思ったらすごくわくわくしませんか?仲間と一緒に楽しんでアクションを起こしていこう!

#子どもの権利 #教育格差

たび(高校生)

世界をいっぺんに変えることはできないけど、少しずつなら変えられる。子どもには難しい事もあるけど、子どもにしかできない事もある。FTCJの仲間と一緒に、世界を変えていきましょう!

#現代の奴隷制度 #経済格差 #幸せ

すざく(高校生)

特にアジアの貧困問題や格差問題に興味があります。最初、アクションを起こすことは簡単なことではありません。そんな時こそ周りの仲間と協力して少しずつ自分が思うような世界に変えていけると思います。一緒に頑張りましょう。

#環境問題 #格差問題

ひなた(高校生)

一人一人にできることが絶対にあるし、みんなで手を取り合ってこそ実現できることもたくさんあるから、これからも一緒に頑張りましょう!

#子どもの教育と権利 #メンタルヘルス #難民問題

坂口くり果(高校生)

子どもにも世界を動かすパワーはたくさんあります!社会に対するモヤモヤ、一緒に解決していきませんか?

#子どもの権利#ジェンダー問題#難民問題