About us
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンとは
すべての子どもの権利が守られ、子どもたちが社会課題解決に向けたアクションを起こせるよう1999年から活動に取り組んでいるNPO団体です。

全ては12歳の少年から始まった

カナダに住む12歳のクレイグくんは、世界には貧さのために学校にも行けずに働いている子どもたちがたくさんいることを知り、何とかしたいと思い、子どもの問題なら自分たち子どもでとりくもうとクラスの友達に呼びかけ「Free The Children」を設立しました。

1997年、アメリカのNGOでインターンをしていた中島早苗(現・代表理事)が、クレイグくんの団体設立ストーリーを雑誌で読み、「子どもが子どもを応援する国際協力」という理念に共鳴し、1999年に日本支部を設立。現在1,500人以上の子どもや若者が社会貢献活動に取り組んでいます。
VISION
ビジョン
「世界は変えられる」
子どもがそう信じられる社会に
MISSION
ミッション
国内外の貧困や差別から
子どもを
[
]にする
「子どもには世界を変えられない」
という考えから
子どもを[
]にする
2つの
の先に
子どものウェルビーイングの実現
フリー・ザ・チルドレンジャパンは、子どもに寄り添い、子どもの権利が守られるよう、2つの「Free(自由)」の実現を目指します。子どもたちとともに社会をよりよくするアクションを起こし、子どもたちがウェルビーイングな状態になることを目指しています。
Activities
活動内容
学校での「子どもの権利」授業、中高生向け海外スタディツアー、世界の貧困地域に住む子どもたちの教育支援など、子どものウェルビーイングが実現できる国際社会をめざして、活動しています。

子どものウェルビーイングが実現できる国際社会をめざして、
5つの柱で事業を展開しています。
-
伝える
子どもの権利と社会課題に関する授業や講演を学校や自治体で実施。子どもの社会参画を促進。
-
つなぐ
社会参画が困難な子どもと家族、地域を対象に、子どもと社会がつながる教育重視の自立支援事業を実施。
-
育てる
アクションの起こし方、支援の在り方について学びを深める機会を提供。
-
支える
社会課題会の解決や社会貢献活動に取り組む子どもたちのアクションをサポート。
-
広める
アクションの継続を促し、輪を広げるために情報発信やイベント、他団体との連携を実施。
-
伝える
子どもの権利と社会課題に関する授業や講演を学校や自治体で実施。子どもの社会参画を促進。
-
つなぐ
社会参画が困難な子どもと家族、地域を対象に、子どもと社会がつながる教育重視の自立支援事業を実施。
-
育てる
アクションの起こし方、支援の在り方について学びを深める機会を提供。
-
支える
社会課題会の解決や社会貢献活動に取り組む子どもたちのアクションをサポート。
-
広める
アクションの継続を促し、輪を広げるために情報発信やイベント、他団体との連携を実施。
RECORD
実績
延べ10,000人がメンバーとなり全国各地で活動しています。
アンバサダー人数
213人が全国の子どもメンバーの代表として活動しました。
SDGs実践報告者数
17,379人の25歳以下の子ども・若者がソーシャルアクションレポートを提出しました。(2020年~)
子どものチカラを引き出すファシリテーターを1,500人を育成しました。
1,307回、135,217人の方々と社会問題やアクションについて考えました。
社会問題を学び、アクションについて考えるキャンプは、これまでに44回実施、922人が参加しました。
支援地訪問などで開発途上国が抱える課題を体感するスタディツアーは22回実施、453人が参加しました。
国内外19か国69の支援プロジェクトを実施しました。







VOICE
参加者の声
Donetion / Support
ご寄付・ご支援
みなさまのあたたかいご寄付やご支援のおかげで、学びや社会貢献の機会を日本の子どもたちに、支援や交流の場を世界の子どもたちに届けることができています。

みなさまのご支援によって実現した取り組みの一部をご紹介します。

日本の小中高校・大学 1,300校以上へ「子どもの権利」などの授業を提供

世界45カ国以上で、1,500校以上の学校・教室を建設
パートナーWEと連携

20万人以上のアフリカやアジアの子どもたちに教育の機会を提供
パートナーWEと連携

フィリピンで5,000人以上の子どもを人身売買などから保護・自立サポート
現地パートナープレダ基金と連携
Award
受賞歴
-
2002年
FTC創設者クレイグ・キールバーガーが尾崎行雄記念財団「咢堂賞」受賞
-
2000年以降
FTC及び創設者クレイグ・キールバーガーがノーベル平和賞3度ノミネート
-
2007年
代表中島が国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞
-
2013年
スタッフ原元望が「アーユスNGO新人賞」を受賞
-
2016年
スタッフ石田由香理が第14回サフラン賞を受賞
-
2017年
フィリピン盲学校支援のクラウドファンディングがReadyfor賞を受賞
-
2018年
JANIC「NGO組織強化大賞2017女性スタッフの登用・活躍部門)」を受賞
-
2018年
スタッフ河本(現木村)千夏が「アーユスNGO新人賞」を受賞
-
2023年
「SCARE HUNGER アクションキット(フードドライブ)」が消費者教育教材資料表彰2023 優秀賞受賞
-
2024年
博報堂教育財団「博報賞」受賞