フリー・ザ・チルドレン・ジャパンとは
すべては12歳の少年からはじまった

1995年、当時12歳だったクレイグくんは学校に行く前にマンガを読もうと新聞を手にしますが、ある記事が彼の目に飛び込んできました。
その見出しは、「パキスタン人の12歳の少年イクバル・マシーは、児童労働(じどうろうどう)反対を訴えて活動していたところ、射殺される」
・・・イクバルは、幼いころ、とても貧しく生活が苦しいため、両親から引き離されて4歳でじゅうたん工場に売られた。工場では週に6日、一日12時間の労働を強いられていたが、10歳の時になんとか工場からぬけだすことができ、児童労働反対をうったえる活動家として欧米諸国(おうべいしょこく)をまわっていた。しかし、母国に戻ったイクバルは何者かに射殺(しゃさつ)された。・・・


児童労働(じどうろうどう)の実態(じったい)を学ぶために、イ
すると、マザーテレサは言いました。
「私たちは、いっぺんに世界を変えることはできません。でも、自
クレイグはマザーテレサからの言葉に勇気をもらい、カナダに戻っ
すると、たくさんの友人から「そんなことが世界で起こっているな
ひとりの12歳の少年、クレイグから始まったフリー・ザ・チルド
その結果、開発途上国に1000校以上の学校を建設し、毎日20
子どもの権利を守り、子どもの可能性を引き出す活動は、ここ日本
日本でも活動スタート

1997年アメリカのNGOでインターンをしていた当時25歳の日本人女性(中島早苗 現・代表理事)は、ある日雑誌でフリー・ザ・チルドレンを創設したクレイグくんの記事を読み、「子どもが子どもを支援する国際協力」という理念に賛同し、日本の子どもに紹介しようと帰国後の1999年に日本支部を設立。現在、1,500人もの子どもや若者がメンバーとなって積極的に活動しています。
ビジョン ー 私たちが目指す社会
世界のすべての人々が誰一人取り残されることなく、心もからだ
ミッション ー 私たちの使命
2つの「Free」を実現すること
- ミッション1 国内外の貧困や差別から子どもをFree(解放)する。
- ミッション2 「子どもには世界を変えられない」という考えから子どもをFree(解放)する。
活動理念
「子どもや若者は助けられるだけの存在ではなく、自身が変化を起こす担い手である」という考えを大切にし、伝えていきます。
事業内容
2つのミッションを達成するため、以下の事業を行っています。
啓発プログラム:WE Movement
ウィー・ムーブメント
国内外の社会問題を伝えるだけでなく「自分ゴト」として考えアクションを起こすチカラを育て、個人・学校・企業とともにムーブメントを起こしています。
WE教育プログラム
WE教育プログラムは、サービス・ラーニングを学校の授業で実践するためにカナダで開発されたものを日本の教育現場にあうようアレンジされた、教員向け(青少年グループ指導者にも対応)の教育プログラムです。カナダで開発されたWEサービス・ラーニング
登録無料で誰もが利用することができ、指導者(教員)向けの手引
チェンジメーカープログラム
毎年春・夏休みに支援地域を訪問、同世代の交流だけでなく、国内外の社会問題を楽しみながら学び、「自分ゴト」として考え、アクションを起こすスキルを身に付けられるようデザインしたスタディツアーやテイク・アクション・キャンプ、留学プログラムを実施しています。
支援プログラム:Free The Children Program
フリー・ザ・チルドレン・プログラム
国内外の貧困や差別から子どもをFREE(解放)にするための自立支援事業を実施しています。
国際協力事業
貧困下で暮らす開発途上国の子どもとその家族が自立できるよう、
活動地域
フィリピン、インド、ケニア、シエラレオネ、タンザニア、エチオ
国内事業
子ども支援
貧困や虐待など困難な状況に置かれた子どもへの支援活動
緊急・復興支援
大規模災害で被災した子ども、地域に対して緊急復興活動
WE Day ウィーデー

2007年にカナダのフリー・ザ・チルドレンが7,500人の子ども達を集めて開催したのが始まりのライブイベントです。より良い社会や世界をめざし、国内外の社会課題に向き合い、何らかのソーシャルアクション(社会貢献活動)にとりくんだ子ども・ 若者を無料で招待し、祝い、更なるチェンジメーカーになるためにエンパワーします。2020年3月20日、日本初上陸、開催予定!
過去、3回ノーベル賞にノミネートされるなど、世界で認められる 団体です。

FTC創設者クレイグは、60Minutes(CNN)などの大
世界情勢フォーラム賞やルーズベルト・フリーダムメディア賞を始めとする様々な賞を受けました。彼は、スイスで開かれた世界経済フォーラムで、「明日の世界的リーダー」として、またサラエボで、初の子ども大使館の大使として承認されました。2000年以降、過去3回「ノーベル平和賞」にフリー・ザ・チルドレンと創設者で代表のクレイグ・キールバーガーがノミネートされました。また、2002年日本で(財)尾崎行雄記念財団が世界平和の貢献に寄与した人物に与える「咢堂賞(がくどうしょう)」がクレイグ・キールバーガーに授与されました。2006年には子どもに贈られるノーベル平和賞といわれる「世界の子ども賞」 (World Children’s Prize)をクレイグが受賞しました。
カナダのトロント大学で平和紛争学を学んだ後、ヨーク大学シュー リック・ビジネススクールにてエグゼクティブMBAコースを史上 最年少で修了。今までの教育と人権の分野での活躍が称えられ4つ の名誉博士号が授与されました。現在も精力的にFree The Childrenの活動に創設者として従事しています。開発途上 国で行っている支援事業を視察したり、子どもや若者向けに「リー ダーシップトレーニング」を 行ったり、世界各地でスピーチをしたりと世界を舞台に活動しています。